出来なかったことが
出来るようになる喜び
数学はあまり得意ではなかったためか、1年生の時に代数学の一分野である「線形代数学」の試験に落ち、これではいけないと気持ちを奮起。造船や飛行機など機械設計において、計算することが多いこの大学だからこそ、数学の必要性もヒシヒシと感じていました。それで通い始めたのが学習支援センターです。2年生から利用し始めたのですが、基本的にマン・ツー・マンで指導をしていただけるので、非常に助かりました。しかも解き方の選択肢を的確にアドバイスしていただき、理解度がグンとアップしました。また自学に集中する時は、静かに見守ってくれる環境がとにかくよかったです。ここでの学習のおかげで成績が飛躍的に伸び、3年生では遂に「線形代数学」の試験に合格することができました。学習支援センターは、勉強するスイッチを入れてくれる場所であり、出来なかったことが出来る喜びをここで実感することができます。
文系から
進学しました
高校時代は文系でした。理工系の大学に進学することには、一抹の不安をいだいていました。結論から言えば、入学してよかったと思います。授業にも付いていけます。さまざまな講義で、私が知りたかった知識や技能に接することは喜びになっています。1年次、入学直後に数学と英語のテストがあります。これでクラス編成があって、一人ひとりの実力に応じた授業を受けることになります。私は基礎数学を学ぶことになり、ここでの学び直しは大きいものでした。。上級者はこの時期に微分積分を習っていたようです。3年次になり学ぶ数学のレベルが上がり、学習支援センターに通うようになりました。ここでは基本的にマン・ツー・マンの指導を受けることができます。教え方が上手な先生で、指導を受ける受けないでは理解がぜんぜん違うと実感しています。公務員になる夢に向かい努力しているところです。