NiAS Seminar 2020

出前講義はこちら 体験学習はこちら

船舶工学コース機械工学コース建築学コース電気電子工学コース医療工学コース
知能情報コースマネジメント工学コース生命環境工学コース共通教育部門

お申込みはこちらから→セミナー申込

出前講義

大学の教員が皆様の学校まで出向き講義を行います。下記の講義テーマから自由に選択してご活用ください。

工学部 工学科

No. 講義タイトル 講師氏名 役職
船-1 数学で語る船の波 堀  勉 教授
船-2 海洋エネルギーの利用 影本 浩 教授
船-3 生物多様性を考える
船-4 船が出来るまで~造船所の仕事~ 松岡 和彦 教授
船-5 船舶工学コースの紹介 古野 弘志 准教授
船-6 生物学的アナロジーによる船舶の新しい最適設計法 ~生命の進化論と人工知能~

●機械工学コース

No. 講義タイトル 講師氏名 役職
機-1 静かなエンジンと鐘(ベル)の音、どちらがうるさい? ~どこまで聞こえる鐘の音 本田 巌 教授
機-2 快適な船をつくる ~客船はどのくらい静か?
機-3 海を探る船 ~海図はどうやって作るの?海の中の音の世界
機-4 振動と音の世界を知ろう 黒田 勝彦 教授
機-5 宇宙工学とはどんなもの? ~ロケットと宇宙機の仕組み~ 松川 豊 准教授

●建築学コース

No. 講義タイトル 講師氏名 役職
建-1 道具にみる大工の知恵と工夫 ~長崎の教会をつくった大工道具 山田 由香里 教授
建-2 資格を持って働くということ ~女性に味方する時代の風
建-3 建築物のバリアフリー 橋本 彼路子 教授
建-4 ひとが利用している建築と利用しなくなった建築 ~厳島神社と軍艦島(端島)を例に~ 藤田 謙一 准教授

●電気電子工学コース

No. 講義タイトル 講師氏名 役職
電-1 電子情報技術の歴史と未来の夢 田中 義人 教授
電-2 宇宙の始まりと物質の起源
電-3 電気電子系の学びと仕事 清山 浩司 准教授
電-4 電子系の研究紹介 ~脳とコンピュータの接続(人工視覚)、人工知能AIシステムの開発~
電-5 パワーエレクトロニクスによる電力の制御 梶原 一宏 助教

●医療工学コース

No. 講義タイトル 講師氏名 役職
医-1 分かりやすい医学講座:インフルエンザと免疫学 本村 政勝 教授
医-2 臨床工学技士教育の現状と病院・企業での業務の実際 川添 薫 教授
医-3 大学における医療機器開発ゼミ室の研究開発について ~臨床工学技士育成における医療機器の研究開発~
医-4 いのちのエンジニア「臨床工学技士」のチーム医療における役割について 池  浩司 助教
医-5 簡易型嘘発見器及びテスターを使用した生体信号の測定 清水 悦郎 助教
このページトップへ戻る

総合情報学部 総合情報学科

●知能情報コース

No. 講義タイトル 講師氏名 役職
知-1 ロボットの科学 下島 真 教授
知-2 水中ロボット作りませんか? ~ある大学教員の七沈み八浮き物語~ 佐藤 雅紀 准教授

●マネジメント工学コース

No. 講義タイトル 講師氏名 役職
マ-1 論理的に考えよう 日當 明男 教授
マ-2 情報って何?
マ-5 経営ってなんだろう? 藤原 章 准教授
マ-6 まち・ひと・しごと創成 山路 学 講師
マ-7 社会を生き抜くためのデータ分析

●生命環境工学コース

No. 講義タイトル 講師氏名 役職
生-1 省エネルギー工学分野の人材育成にについて 蒲原 新一 教授
生-2 環境分野における国際協力活動について
生-3 土を調べると何がわかるの? 井上 弦 准教授
生-4 これからの資源とエネルギー~ゴミが活躍する将来~ 中道 隆広 講師
生-5 身近な環境問題とこれからの解決策
生-6 自然エネルギーと未来の暮らし
このページトップへ戻る

●共通教育部門

No. 講義タイトル 講師氏名 役職
共-1 スマートフォンの仕組み 田中 賢一 教授
共-2 情報ディスプレイ(LCD・EL・3Dディスプレイ)
共-3 なくなりそうでなくならない技術
共-4 人工知能の歴史
共-5 生態認証
共-6 ミクロの世界の算数 澁佐 雄一郎 教授
共-7 車イスの被爆者:渡辺千恵子氏資料から見た長崎と戦後日本 木永 勝也 准教授
共-8 地域の「発展」とは何か-近代長崎の歴史から考える
共-9 量刑を予測する ~法学と情報工学~ 柴田 守 准教授
共-10 生活に身近な法制度のこれからを考える ~法学入門~
共-11 長崎で憲法について考える ~憲法学入門~
共-12 「多文化共生のためのやさしい日本語」
ー外国人にも伝わりやすいやさしい日本語を体験しようー
桑戸 孝子 講師
共-13 LGBTって何?-「性」から社会をみる 古川 直子 講師

体験学習

高等学校におけるキャリア教育、進路指導の一環として、本学の施設・設備を利用した学習プログラムを準備しています。

No. 体験学習プログラム名 講師氏名 役職
船舶海洋試験水槽(雲の上水槽)で実験してみよう ~燃料消費量少ない船 どんな形がいいかな?~ 石川 曉 教授
造船技術シミュレーターによる船の建造体験~溶接、塗装の建造作業~ 松岡 和彦 教授
静かなエンジンと鐘(ベル)の音、どちらがうるさい?~ベルの振動・音を測ってみよう 本田 巌 教授
快適な船をつくる ~客船はどのくらい静か?他の空間と比べてみよう!
振動や音って見えるの? ~音速を測ってみよう/音で測ってみよう
プログラム言語MATLABを使った振動と音の世界 黒田 勝彦 教授
電子の働きを感じてみよう ~回路組立とパソコン・シミュレーション~ 清山 浩司 准教授
ロボットで遊ぼう! 下島 真 教授
ETロボコン講習会
10 NiAS大学ロボコン!? ~NHK大学ロボコンの操縦体験~ 佐藤 雅紀 准教授
11 社会で役立つプレゼンテーションとファシリテーション 山路 学 准教授
12 化学分析の世界 中道 隆広 講師
このページトップへ戻る