著書 |
花と霜・グラバー家の人々 |
単著 |
平成1年9月 |
(株)長崎文献社 |
|
|
|
時の流れを越えて―長崎国際墓地に眠る人々 |
共著 |
平成3年7月 |
(株)長崎文献社 |
レイン・アーンズ、ブライアン・バークガフニ |
|
|
庵 |
単著 |
平成7年10月 |
(株)グラフ社 |
|
|
|
高校生が考えた「地域と環境」 |
共著 |
平成12年1月 |
(株)クリエイツかもがわ |
共著者;池田武邦,神近義邦,山下弘文,ブライアン・バーグガフニ,早川和男 |
82頁~86頁
|
|
長崎県文化百選・海外交流編 |
共著 |
平成12年3月 |
長崎県県民生活環境部 |
共著者;立平 進,宮坂正英、ブライアン・バーグガフニ,村田明久、原田博二 他14名 |
138頁~180頁
|
|
蝶々夫人を探して |
単著 |
平成12年4月 |
(株)クリエイツかもがわ |
|
|
|
人間環境学への招待 |
共著 |
平成14年9月 |
(株)丸善 |
木村博、横山正人、柿沼忠男、坂井正康、安達守弘、ブライアン・バークガフニ、他16名 |
|
|
Starcrossed: A Biography of Madame Butterfly |
単著 |
平成16年5月 |
EastBridge(米国) |
|
|
|
華の長崎~秘蔵絵葉書コレクション |
単著 |
平成17年2月 |
(株)長崎文献社 |
|
|
|
霧笛の長崎居留地~ウォーカー兄弟と海運日本の黎明 |
単著 |
平成18年3月 |
(株)長崎新聞社 |
|
|
論文 |
On the Jagged Shores of Japan:The Walker Brothers of Nagasaki |
単著 |
平成9年10月 |
年刊誌「Crossroads」5号 |
|
59頁~86頁
|
|
ウォーカー兄弟に関する歴史スケッチと洋館活用への提言 |
単著 |
平成10年3月 |
長崎総合科学大学地域科学研究所紀要『地域論叢』16号 |
|
90頁~96頁
|
|
From India to Japan; Buddhism Then and Now |
単著 |
平成10年10月 |
英国アバディーン(Donhead:"In Search of Heritage as Pilgrim or Tourist?"Papers presented at The Robert GordonUniversity Heritage Convention 1998) |
|
127頁~140頁
|
|
忘れられた長崎住民ウィリアム・J・オルトとその子孫 |
|
平成10年12月 |
長崎経済研究所発行「ながさき経済」111号 |
|
1頁~8頁
|
|
Photo Essay: Disappearing Faces of Nagasaki |
|
平成10年12月 |
年刊誌「Crossroads」6号 |
|
45頁~61頁
|
|
The Alt House: Yesterday, Today and Tomorrow |
|
平成10年12月 |
年刊誌「Crossroads」6号 |
|
89頁~106頁
|
|
最近発見されたアーネスト・サトウ書簡の内容と歴史的意義について |
|
平成11年3月 |
長崎総合科学大学地域科学研究所 紀要『地域論叢』17号 |
|
63頁~71頁
|
|
ゆかりの地訪れた三浦環・オルト邸で記念撮影 |
|
平成11年10月 |
「長崎新聞」10月6日号 |
|
|
|
ブッダガヤの流れ星 |
|
平成12年1月 |
季刊「禅文化」175号 |
|
110頁~117頁
|
|
国際化の真の意味 |
|
平成12年1月 |
市町村アカデミー刊「アカデミア」48号 |
|
4頁~8頁
|
|
国際化の視点から見た住民行政 |
|
平成12年2月 |
外国人登録事務協議会全国連合会刊 「外国人登録」504号 |
|
47頁~54頁
|
|
オペラ「蝶々夫人」と日本占領の関係について |
|
平成12年9月 |
長崎総合科学大学 長崎平和文化研究所 平和文化研究第23集 |
|
99頁~107頁
|
|
B・ルンドホルム松本と大草の「西洋館」について |
|
平成13年3月 |
長崎総合科学大学地域科学研究所 紀要『地域論叢』18号 |
|
67頁~75頁
|
|
長崎の歴史文化に見る国際交流 |
|
平成13年7月 |
公務研修、190号 |
|
10頁~23頁
|
|
不思議なグローバル・シティ長崎 |
|
平成14年3月 |
JCCB News、25号 |
|
1頁~6頁
|