工学部工学科機械工学コース

世界水準の
認定プログラムで
プロのエンジニア
を育てる

2020年度より新プログラム
「ロボット工学プログラム」
が開始!

電気電子工学コース、知能情報コースの協力を得て、ロボット技術者の育成を目指す「ロボット工学プログラム」が2020年度よりスタートしました。入学後は従来からある「機械システム工学プログラム」と2つのプログラムから選択し幅広い学びができます。
講義は「ものづくり」にこだわった内容が自慢で、実践的ものづくりや体験学習によって即戦力となるエンジニアを育てます。学年ごとに各種実験を行うと同時に、2・3年生は企業への工場見学を行っています。
機械工学は裾野の広い学問です。自動車・エンジン、メカトロニクス、エネルギーと材料・構造の4分野を中心に学習します。また他の分野も関連付けて学べる本学のコース制のメリットが活きています。このことは就職する際も有利に働きます。

未来を創造する。
専攻コースを越えた
教育プログラム

ロボット工学プログラム

ロボット工学プログラム

農業や漁業といった一次産業からサービス業まで広範にわたりロボット産業は必須の分野として活用されています。ロボット開発には機械工学だけではなく、エレクトロニクス、ソフトウェア工学、制御工学などあらゆる分野の技術が総合的に必要で、本プログラムでは機械工学を中心に、幅広い知識を身につけたエキスパートを育成します。

即戦力となるエンジニアを育成

吸込型煙風洞
機材:吸込型煙風洞

講義は「ものづくり」にこだわった内容が自慢。実践的ものづくりや体験学習によって即戦力となるエンジニアを育てます。学年ごとに機械工学に各種実験を行うと同時に、企業への工場見学を行っています。機械工学は裾野の広い学問です。自動車・エンジン、メカトロニクス、エネルギー、材料・構造の4分野を中心に学習します。また他の分野も関連付けて学べる本学のコース制のメリットが活きています。
このことは就職する際も有利に働きます。

材料強度は
機械の安全性を左右する
バロメーター

アムスラー型万能試験機
機材:200ton
アムスラー型万能試験機

自動車や飛行機などの乗り物に、パソコンやスマホ。私たちの暮らしに欠かせないあらゆる機械は無数の部品によって組み立てられています。
その1つがネジ。
たとえ小さなネジ1本でも、その不具合が故障や大きな事故を招く原因となることもあります。機械をより安全に、正しく動かすためにはこうした部品1つひとつに使われる材料の強度を見極める必要があります。そこで活躍するのが「200tonアムスラー型万能試験機」。上下に引っ張って千切れるまでの数値を調べるほか、圧縮や曲げなどあらゆる角度から負荷をかけて強度をじっくりと考察していきます。指導する岡田公一准教授は材料強度学、構造強度学が専門のスペシャリスト。「機械を設計する上で大切なのは、その製品が壊れないか事前にしっかり検討すること。しかし、材料強度はなかなか座学だけでは伝わりにくいもの。実験や実習を行うことで、機械系技術者として的確に判断できる知識が身に付きます」

機械工学コース紹介

専任教員

指導した近年の
卒業研究テーマ例など

  • 「熱音響エンジンに関する基礎検討 スピーカから音を発する場合」
  • 「特異値分解に基づく実稼働モード推定と異常診断への展開について」
  • 「二相ステンレスクラッド鋼板・二相ステンレス鋼板の溶接継手疲労強度」
  • 「EHD現象の小型流体デバイスへの応用」

4年間の学び
プロのエンジニアを
育てます!

1年次  

1年次

基礎となる数学、物理学、外国語、情報技術を中心に学習します。また入門的な実験・実習科目を学習します。「メカフォーラムⅠ」の授業では、学生自身がアイデアを出し合いながら、模型飛行機用エンジンを使った風力走行車を実際に製作します。

2年次  

機械の専門科目を学ぶうえで基礎となる機械力学、材料力学、熱力学、流体力学を中心に学習します。また、機械に直結した実験・実習科目を学習します。「メカフォーラムⅡ」の授業では、各学生自身でロボットを製作します。これにより様々な働きをする機械的な機構を学びながら、ロボット制御のプログラミングを学習します。

授業風景

3年次  

授業風景

本格的な専門科目が開始します。実用機を使用して実験・実習を学びます。「メカフォーラムⅢ」の授業では、マイクロカーやスクーターのエンジン・シャシー・ボディ等の部品の分解から組立までの実習を行った後、試乗走行の実習を行います。

4年次  

これまでの学びを活かして、卒業研究に取り組みます。これはグループもしくは個人で一つのテーマを選び、指導教員のもとに、メンバーが協力研究して論文にまとめるものです。

授業風景

カリキュラム表

カリキュラム表

マッチングポイント

自動車のエンジニアになりたい
ロボットに関する仕事をしたい
ロボットのエンジニアになりたい
機械の設計開発に関わりたい
エネルギーに関わる仕事をしたい
航空機に関わる仕事をしたい

資格と支援
次の資格取得が
目指せます!

  • 技術士
  • 一級・特級ボイラー技士
  • 安全管理者
  • 高等学校教諭一種免許状(工業)

資格取得のための支援など
技術士などの専門資格取得も目指せるほか、近年の卒業生では高校教員免許(工業)の取得者もありました。また各種研究学会での発表への補助も行っています。

主な就職先
就職率100%!
(2022年度実績)

  • 三菱日立パワーシステムズ(株)
  • 三菱電機ビルテクノサービス(株)
  • (株)日立ビルシステム
  • 東芝プラントシステム(株)
  • 五洋建設(株)
  • ウメトク(株)
  • 白光(株)
  • 長崎菱電テクニカ(株)
  • 長崎キヤノン(株)
  • SPP長崎エンジニアリング(株)
  • 協和機工(株)
  • 協和機電工業(株)
  • ジャパンマリンユナイテッド(株)有明事業所
  • 佐世保重工業(株)
  • 内海造船(株)
  • (株)三和ドック
  • 福岡造船(株)
  • 新日本非破壊検査(株)
  • (株)ウラノ
  • 富士テクノサービス(株)
  • グローブライド(株)
  • 阪神内熱機工業(株)
  • 大和冷機工業(株)
  • (株)富士テクニカルリサーチ
  • イサハヤ電子(株)
  • (株)ヒロテック
  • 富士ソフト(株)

インタビュー
在学生

寺田 悠真 4年/
長崎県立長崎東高等学校出身

石川 礎生 4年/
報徳学園高等学校出身

川下 将世 4年/
長崎総合科学大学附属高等学校出身

ものづくりの即戦力養成を目指している機械工学コース。1年次から、先生方のクオリティの高い授業を実感している学生も多い。
「プログラム基礎、数学、英語など基礎学習が多かったけど、レベルが高い印象。ものづくりの実践的授業、発電所や職場見学もあった」と話すのは寺田君。「やはり実験・実習は楽しい。風力走行自動車を自由に製作するメカフォーラムⅠは面白かった」とは石川君だ。「それに、機械CADで3D図を描く授業もやりがいがあった」と川下君も達成感のあった授業を挙げる。
2年次以降はさらに専門領域へ学びを進めるが、3人ともやはり実習・実験が楽しみなようだ。ロボット製作に取り組む2年次のメカフォーラムⅡ、クルマの分解・組み立てなどを行う3年次のメカフォーラムⅢなど、確かに学びがいも大きそう。また、「材料力学、流体力学、熱力学、機械力学の4力学もしっかり学びたい」とも口にする。今後は、多くの授業でレポートを課されことになるはず。しかし、それも成長の糧としたいと意欲的な姿勢も見せる。進路については、「IT系エンジニアになりたい。C言語を勉強する中、多様なプログラミング言語を学びたくなったので。在学中にWEBデザインも手がけたい」と寺田君は意気込む。「僕は今のところ宇宙分野。宇宙開発やロケットなどにも興味がある」と話すのは石川君。最後に川下君は「いろんなことを学ぶ中で方向性を決めたい。興味があるのはクルマかな」と締めくくった。
社会にある、すべてのものと結びついている機械。その広い知識を学ぶ3人の前には、可能性に満ちた活躍のフィールドが広がっている。

インタビュー
卒業生

馬場 智章 2020年3月卒業/
鎮西学院高等学校出身
協和機電工業株式会社 水処理システム本部 エンジニアリング部門 施工技術グループ 所属

様々な工学分野とつながりを持つ、裾野の広い機械工学。機械工学コースを卒業後、地元企業のエンジニアとして働く馬場さんは、「出身地の諫早市、近隣の大村市や長崎市にはものづくり分野の企業が多いこともあり、県内でものづくりに携わるエンジニアとして働きたかった」と機械工学コースへ入った動機を話す。馬場さんが勤務するのは、水処理やエネルギーに関する事業を展開する企業。「環境問題や自然災害」に関心を持っていたことが、入社のきっかけだ。「地元でも存在感があり、多くの先輩方が働いていること、そして、環境保全や社会インフラに関わる仕事ができること」と、入社を決断した要因を強調する。現在は、水処理システムを構成する「機械設備設計」の施工技術グループに所属。公共の上下水道施設などを対象に、浄水、下水処理を行うための様々な関連機器の設置場所や特性を考慮したレイアウト計画、そして設備工事に必要な図面作成などを行う部署だ。しかし、今は入社2年目ということもあり、「先輩のサポートを受けながら現地調査、作図、社内外の関係者の調整、関連書類の作成などに取り組んでいる段階」なのだという。当面の目標は、案件の責任者として計画段階から完成までを一人で進められる人材になること。「誰もが理解できる図面を作成できるようになりたい」と自分を鼓舞する。理想として掲げるのは、「大型プロジェクトをまとめられる、信頼性の高いエンジニア」だ。日本最大級の「海水淡水化設備」を施工した実績を持つ企業にあって、馬場さんは、自身も存在感のあるエンジニアを目指して、日々の業務に精力的に取り組んでいる。

コースwebサイト