工学部工学科機械工学コース

世界水準の
認定プログラムで
プロのエンジニア
を育てる

2020年度より新プログラム
「ロボット工学プログラム」
が開始!

電気電子工学コース、知能情報コースの協力を得て、ロボット技術者の育成を目指す「ロボット工学プログラム」が2020年度よりスタートしました。入学後は従来からある「機械システム工学プログラム」と2つのプログラムから選択し幅広い学びができます。
講義は「ものづくり」にこだわった内容が自慢で、実践的ものづくりや体験学習によって即戦力となるエンジニアを育てます。学年ごとに各種実験を行うと同時に、2・3年生は企業への工場見学を行っています。
機械工学は裾野の広い学問です。自動車・エンジン、メカトロニクス、エネルギーと材料・構造の4分野を中心に学習します。また他の分野も関連付けて学べる本学のコース制のメリットが活きています。このことは就職する際も有利に働きます。

未来を創造する。
専攻コースを越えた
教育プログラム

ロボット工学プログラム

ロボット工学プログラム

農業や漁業といった一次産業からサービス業まで広範にわたりロボット産業は必須の分野として活用されています。ロボット開発には機械工学だけではなく、エレクトロニクス、ソフトウェア工学、制御工学などあらゆる分野の技術が総合的に必要で、本プログラムでは機械工学を中心に、幅広い知識を身につけたエキスパートを育成します。

即戦力となるエンジニアを育成

吸込型煙風洞
機材:吸込型煙風洞

講義は「ものづくり」にこだわった内容が自慢。実践的ものづくりや体験学習によって即戦力となるエンジニアを育てます。学年ごとに機械工学に各種実験を行うと同時に、企業への工場見学を行っています。機械工学は裾野の広い学問です。自動車・エンジン、メカトロニクス、エネルギー、材料・構造の4分野を中心に学習します。また他の分野も関連付けて学べる本学のコース制のメリットが活きています。
このことは就職する際も有利に働きます。

材料強度は
機械の安全性を左右する
バロメーター

アムスラー型万能試験機
機材:200ton
アムスラー型万能試験機

自動車や飛行機などの乗り物に、パソコンやスマホ。私たちの暮らしに欠かせないあらゆる機械は無数の部品によって組み立てられています。
その1つがネジ。
たとえ小さなネジ1本でも、その不具合が故障や大きな事故を招く原因となることもあります。機械をより安全に、正しく動かすためにはこうした部品1つひとつに使われる材料の強度を見極める必要があります。そこで活躍するのが「200tonアムスラー型万能試験機」。上下に引っ張って千切れるまでの数値を調べるほか、圧縮や曲げなどあらゆる角度から負荷をかけて強度をじっくりと考察していきます。指導する岡田公一准教授は材料強度学、構造強度学が専門のスペシャリスト。「機械を設計する上で大切なのは、その製品が壊れないか事前にしっかり検討すること。しかし、材料強度はなかなか座学だけでは伝わりにくいもの。実験や実習を行うことで、機械系技術者として的確に判断できる知識が身に付きます」

機械工学コース紹介

専任教員

指導した近年の
卒業研究テーマ例など

  • 「熱音響エンジンに関する基礎検討 スピーカから音を発する場合」
  • 「特異値分解に基づく実稼働モード推定と異常診断への展開について」
  • 「二相ステンレスクラッド鋼板・二相ステンレス鋼板の溶接継手疲労強度」
  • 「EHD現象の小型流体デバイスへの応用」

4年間の学び
プロのエンジニアを
育てます!

1年次  

1年次
工学フォーラム

基礎となる数学、物理学、外国語、情報技術を中心に学習します。また入門的な実験・実習科目を学習します。
「工学フォーラム」の授業では、学生自身がアイデアを出し合いながら、模型飛行機用エンジンを使った風力走行車を実際に製作します。

2年次  

機械の専門科目を学ぶうえで基礎となる機械力学、材料力学、熱力学、流体力学を中心に学習します。また、機械に直結した実験・実習科目を学習します。「ロボット工学実習」の授業では、各学生自身でロボットを製作します。これにより様々な働きをする機械的な機構を学びながら、ロボット制御のプログラミングを学習します。

授業風景
ロボット工学実習

3年次  

授業風景
自動車工学実習

本格的な専門科目が開始します。実用機を使用して実験・実習を学びます。「自動車工学実習」の授業では、マイクロカーやスクーターのエンジン・シャシー・ボディ等の部品の分解から組立までの実習を行った後、試乗走行の実習を行います。

4年次  

これまでの学びを活かして、卒業研究に取り組みます。これはグループもしくは個人で一つのテーマを選び、指導教員のもとに、メンバーが協力研究して論文にまとめるものです。

授業風景
技術者コミュニケーション実習

カリキュラム表

カリキュラム表

マッチングポイント

自動車のエンジニアになりたい
ロボットに関する仕事をしたい
ロボットのエンジニアになりたい
機械の設計開発に関わりたい
エネルギーに関わる仕事をしたい
航空機に関わる仕事をしたい

資格と支援
次の資格取得が
目指せます!

  • 技術士
  • 一級・特級ボイラー技士
  • 安全管理者
  • 高等学校教諭一種免許状(工業)

資格取得のための支援など
技術士などの専門資格取得も目指せるほか、近年の卒業生では高校教員免許(工業)の取得者もありました。
各種研究学会での発表への補助も行っています。また、国立大学への大学院進学(筑波大学、九州工業大学、長崎大学)実績もあります。

主な就職先

  • 三菱日立パワーシステムズ(株)
  • 三菱電機ビルテクノサービス(株)
  • (株)日立ビルシステム
  • 東芝プラントシステム(株)
  • 五洋建設(株)
  • ウメトク(株)
  • 白光(株)
  • 長崎菱電テクニカ(株)
  • 長崎キヤノン(株)
  • SPP長崎エンジニアリング(株)
  • 協和機工(株)
  • 協和機電工業(株)
  • ジャパンマリンユナイテッド(株)有明事業所
  • 佐世保重工業(株)
  • 内海造船(株)
  • (株)三和ドック
  • 福岡造船(株)
  • 新日本非破壊検査(株)
  • (株)ウラノ
  • 富士テクノサービス(株)
  • グローブライド(株)
  • 阪神内熱機工業(株)
  • 大和冷機工業(株)
  • (株)富士テクニカルリサーチ
  • イサハヤ電子(株)
  • (株)ヒロテック
  • 富士ソフト(株)
  • (株)亀山電機
  • 住商エアバック・システムズ(株)

インタビュー
在学生

池亀 佑香 2年/
活水高等学校(長崎県)出身

岩本 啓汰 2年/
長崎総合科学大学附属高等学校(長崎県)出身

亀石 泰佑 3年/
長崎県立長崎南高等学校出身

機械工学は、様々な産業と結びついている裾野の広い学問だ。機械工学コースへの入学理由について、「幅広い技術を身に付けられるので進路の可能性も広がるから」と話すのは、女子学生の池亀さん。また、「昔から興味のあったものづくりと直結している分野なので」と話すのは岩本君だ。2人の上級生でもある亀石君は、「実践的な授業で高度な機械の知識・技術を修得できると思った」と動機を口にする。
入学後の印象的な授業について2年生の2人は、機械を設計するための基礎を学ぶ機械製図や機械CAD、模型飛行機用エンジンの解体や組み立て、さらに工場見学などを行う工学フォーラムをあげる。これから実験も増えてくるが、2人とも機械工学実験Ⅰが楽しみのようだ。亀石君は2人の言葉を裏付けるように、試験片の伸びや引っ張り強さを測定して材料の機械的性質を調べた機械工学実験Ⅰを今までやりがいのあった授業にあげ、これからは自動車工学実習を集中して学びたいと強調する。
目標については、「苦手な機械製図も徐々に上達してきたので、もっと技術を向上させて将来の仕事につなげたいです」と池亀さん。「準硬式野球部の活動と勉学を両立させながらプロのエンジニアを目指します。将来は災害救助用の小型ロボットを開発したい」とは岩本君の言葉。最後に亀石君は、「自動車の効率化、改善、新開発などを手掛ける分野で働きたい。技術士の資格取得も目標です」と未来を見つめる。ものづくりの即戦力養成を目指す機械工学コースにあって、3人はクオリティの高い学びに取り組みながら、機械エンジニアとして活躍する未来へ着実に歩を進めている。

インタビュー
卒業生

堀田 知宙 2022年3月卒業/
海星高等学校(長崎県)出身
株式会社亀山電機 システム技術部 所属

株式会社亀山電機は、IA(インダストリアルオートメーション)・OA(オフィスオートメーション)・WEBを軸に事業を展開し、自動化に関する各種制御装置の設計・製作、ソフトウェアの開発などを手がけている。堀田さんは、システム技術部に所属。主にプログラム関連の業務に携わる。現在は、システムの監視画面作成を担当。ボイラの圧力測定をタッチパネルで可視化する仕事で、「押したボタンに応じて対象となる画面を表示し、監視対象となる項目のデータをリアルタイムで目視できるシステムを製作しています」と説明を加える。また、上司に同行しての現場作業にも従事しており、制御機器の交換やメンテナンス、プログラム編集などの保守作業に取り組みながら、システムエンジニアとしての広い知識を身に付けるべく奮闘している。
就職を志望したのは、4年次の卒業研究で取り組んだ機械学習がきっかけ。顔認証システムを研究するなかでプログラム作成に興味を持ったことが入社につながった。作業では、学んだ製図の技術と知識を活用。「CADで図面を作る際も、支障なく取り組めました」と話す。また、プログラム改造依頼も装置の図面を見てどの部分が対象なのかを理解する必要があるため、図面の理解能力も役立っていることを強調する。
未来を展望し、「仕事の幅を広げるとともに、現場で活躍できる技術を身に付けたい」と話す堀田さん。また、「様々な案件に対応できるようにもっと経験を積みたい」とも。目指すのは、現場作業での応用力の高いシステムエンジニアだ。堀田さんは長崎から世界を展望する亀山電機で、理想のエンジニア像を追求しながら今日もやりがい大きな業務にあたる。

コースwebサイト