Q.自宅通学、一人暮らし、寮生活の割合ってどのくらい?
A.約6割が自宅通学生です。
約6割が自宅通学生です。4割が1人暮らしと寮生です。男子寮があります。また、原則として自宅通学生以外の女子については、大学から月額1万円の家賃補助があります。
Q.駐車場はある?
車やバイクや自転車で通学したいんだけど。
A.駐車場あります。
駐車場、駐輪場は用意しています。駐車場代は、自動車通学が半年6,000円、バイク通学が年間2,000円、自転車通学は無料です。
Q.1人暮らしの平均家賃は いくら?
A.平均家賃35,000円です。
首都圏などの大学生の平均家賃に比べると半額程度です。大学周辺には家賃がアパートで2万円位から、ワンルームマンションで3.5万円位のものがあります。住まいの紹介も本学の学生課で相談にのっています。アルバイトの平均収入でみると、家賃はアルバイトでまかなえる計算になります。
Q.アルバイトは見つかる?
A.求人のお知らせをしています。
学生課が学内にアルバイト求人の情報を貼り出してお知らせしています。最近では全国的にアルバイトをするのが当たり前になっている傾向があり、本学でもアルバイトをしている学生の割合は約7割です。一カ月のアルバイト収入の平均は40,000円。様々な業種がありますが、飲食業がもっとも人気で、大学の近くや長崎市中心部の店舗が多いようです。
Q.大学の近くに コンビニなどある?
A.コンビニなどあります。
大学周辺にセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートがあります。また学内に売店もあります。さらにスーパーや100円ショップなどもあります。
Q.大学から長崎市中心街まではどのくらい?
A.浜の町まで約20分、長崎駅まで約30分です。
バスを利用して繁華街の浜の町までは約20分、長崎駅までは約30分です。
Q.高校の文系からの進学は可能?
A.文系から進学できます。
そのため基礎から学べるカリキュラムを整備すると同時に、「学習支援センター」を用意し数学や英語の復習をサポートする体制をとっています。「学習支援センター」では「高校時代の内容をもう一度おさらいしたい」、「大学の講義でちょっと質問したいけど悩んでいる」、「もっと高度な内容を勉強したい」などの声に応えて学習のサポートをしています。
Q.コース制のメリットは?
A.専門とそれに関連する分野を学べます。
専門とそれに関連する分野を学べます。そのうえでコース変更への対応もしやすくなります。
Q.教員免許は?
A.教員免許が取得できます。
工学部では工業、総合情報学部では情報、商業、理科の教員免許が取得できます。
Q.資格取得の取組は?
A.資格取得にも力を入れています。
本学は資格取得にも力を入れています。各コースの「資格と支援」欄をご覧ください。
Q.留学生へのサポートってある?
A.あります。
私費外国人留学生で在留資格「留学」を有する人は、授業料の40%が減免されます。またアパート、アルバイトなどの生活サポートや、歓迎会、研修旅行、他大学や地域との交流などの交流イベントもあります。
Q.保護者との交流の機会は?
A.懇談会を本学と地方会場で行っています。
学生のみなさんの学習状況やキャンパスライフについて保護者の皆様にご報告するとともに、各コース教員との個別面談により、ご質問やご要望を伺っています。
Q.困ったときに相談できる?
A.遠慮なく相談してください。
本学のイメージをアンケートでとると、「親しみやすい」ということが挙がるように、本学の特色の一つは、学生のみなさんと先生及び職員の距離の近さにあります。遠慮なく相談してください。さらに右記のようなサポート施設が設けられています。
学生生活支援センター
3号館4階、月~金曜日、10:00~18:00
悩みの相談ができる部屋です。専任スタッフが常駐し、個別に解決に向けた相談にのっています。先生や職員に相談しづらいことにも対応し、相談内容のプライバシーは守られますので、安心して利用してください。
保健センター
3号館2階、月~金曜日、8:30~16:55
カウンセラー来校日は週に2回(火曜日と金曜日)。学生の皆さんの、応急処置、定期健康診断はもちろん、保健指導、疾病の予防と発見などに対応しています。ちょっと一休みでもどうぞ。安心してキャンパスライフを送れるようにサポートしています。カウンセラーにも相談できます。