工学部 工学科

NiAS Undergraduate Department

05

医療工学コース

Medical Engineering Course

医療現場で使用される最先端機器を用い
臨床工学技士としての専門的知識・技能を修得する。

Medical Engineering Course Medical Engineering Course Medical Engineering Course

courseコース概要

医療工学コースは、医用工学分野において必要となる基礎・臨床医学と臨床工学に必要となる電気・電子・機械・情報などの幅広い専門知識を修得し、医療関連業界で活躍できる素養と知識を持った人材を育成します。そのために、本コースは次のような学生を求めます。

求める人物像

  • 医療に関係する仕事に興味を持ち、技術者として医療に関係した職業をめざす人
  • 医療機器の開発・生産・販売などに興味のある人
  • もの作りが好きで、新しいものを創造する意欲のある人

学びのキーワード

  • 臨床工学技士
  • チーム医療、透析
  • メディカルエンジニア(ME)
  • 医用エレクトロニクス
  • 医療機器
  • 生命維持装置
  • 人工腎臓
  • 人工呼吸器
  • 人工心肺装置

将来像

  • 病院で仕事がしたい
  • 技術者として医療に関わりたい
  • 医療機器関連の仕事がしたい
  • 臨床工学技士になりたい
  • 医療系企業で働きたい
心臓の手術を想定した授業

実際の医療機器設備で
腕を磨く!

目指すは、人の命を守る「臨床工学技士」。人工心肺装置、人工透析装置の操作はもちろん、心臓カテーテル業務や血液浄化業務、呼吸器点検など医療機器全般の管理・点検と、その業務はとにかく幅広いものです。「臨床実習では、現役の方から直接指導を受けます。特に心臓の手術を想定した授業では、人工心肺装置を稼働させ、患者の血液中の酸素濃度を一定に保つ業務など緊張した時間が流れます。慎重に行わなければ死に直結する専門的な機器の操作となります。臨床工学技士の教育では、自分たちが命を預かっているんだということを念頭にして授業を行っています」と話すのは、医療機器の研究と開発にも携わる川添薫教授。手術室にある機器すべてを理解し、手術中に機器のトラブルがあっても即座に対応ができる姿勢を身につけておくことがとても大切と川添教授は話します。また、このコースで学んだ多くの医療機器の知識を活かし、医療機器の開発者という道に進む学生もいます。まさに人の役に立つ医療技術を手にすることができるコースです。

教育プログラム

本学の2学部2学科8コースによる教育は、ひとつの専門だけでなく、関連する分野まで幅広い知識を身につけた人材の育成を目指すためのもので、本学の特徴の一つです。これを、より効果的に生かし、内容を充実したものとするため、コース横断型の「教育プログラム」を導入しています。

4years4年間の学び

臨床工学技士を育てます!

  • 1年次入門的内容を学ぶ

    人の構造及び機能

    医学基礎系、工学系に必要となる基礎科目を中心に学びます。「人の構造及び機能」の授業では、人体の構造を理解し、生理学、免疫学及び生化学の基礎を学びます。また、人体模型による解説及び実習も一部含めて各部位ごとに学習します。

  • 2年次基礎となる力学や原論を学習

    臨床工学に必要な医学と工学の専門的分野を幅広く学びます。「電子回路」「医用機械工学」「医療情報工学」の授業では、臨床工学技士と特に関りが深い電気電子工学について、ダイオードやトランジスタの特性及び情報処理に関する基礎知識を学びます。また、医用機器管理に必要な安全管理技術など臨床工学技士に必要な基礎的な専門科目について学びます。

  • 3年次本格的な専門科目がスタート

    電気電子基礎実験

    医療機器の専門分野と、医用工学分野の実技を加えた専門教育を行います。「医用治療機器学実習」や「血液浄化装置実習」の授業では、実際の現場で使用される人工透析装置、電気メスなどの医療機器で操作法を学びます。

  • 4年次これまでの学びを活かして

    体外循環装置実習

    病院実習や国家試験対策を行います。また、それぞれの進路に適した卒業研究を行います。

カリキュラムを見る

Current student在学生メッセージ

資格を取る上でも
大切な授業です。

医療工学コース 1年(2023年12月取材時)

中尾 龍之介

創成館高等学校(長崎県)出身

人の構造及び機能

骨、筋肉、神経など、人体の構造と基本的な機能を学ぶ科目。高校の生物で学ぶ内容ですが、知らなかった骨があったり、筋肉の役割、脳神経の役割を知ったりなど、深掘りした知識を吸収することができます。臨床工学技士の資格を取る上でも、とても大切な授業だと言えます。

学習のモチベーションが
向上しました。

医療工学コース 1年(2023年12月取材時)

濵村 達也

創成館高等学校(長崎県)出身

工学フォーラム

3〜4年生の先輩との交流機会が設けられていて、レストランでの親睦会の際、学習の仕方もレクチャーしてもらいました。資格試験にはどの科目が出やすいか、どれくらいの時間を勉強したらいいかなど、体験談を交えたアドバイスによって学習のモチベーションが向上しました。

Graduate卒業生メッセージ

患者さんのライフスタイルに
応じた透析業務を通じて
地域社会へ貢献したい。

医療法人衆和会 長崎腎病院
医療技術部臨床工学課 所属

岩永 璃子

2022年3月卒業 長崎県立長崎南高等学校(長崎県)出身

 人工呼吸器、人工心肺装置、心臓ペースメーカーなど、工学技術の発達に伴って進歩した最先端医療機器の数々は今、高度な日本の医療を支えている。臨床工学技士の岩永さんは、現在、長崎市の中央地区に位置する腎臓分野の専門病院に勤務。主に、人工透析装置に関わる業務を担当している。患者さんのシャントへの穿刺、そして血圧管理、プライミング(装置回路に透析液を通す作業)などのほか、監視装置(コンソール)の保守点検にも携わる。近年、病院に泊まるオーバーナイト方式の透析、そして自宅で行う在宅透析が増えているが、岩永さんが長崎腎病院を志望したのも「患者さんのライフスタイルに合わせた治療ができる体制に魅力を感じた」からだという。日々、責任の伴う仕事に取り組むなか、やはり患者さんからの感謝の言葉は励みになるようだ。また、「患者さんが透析を終えて無事に施設を退出される際はほっとします」とは、人の命に関わるエンジニアとしての実感のこもった言葉だろう。
 患者さんが在宅透析を行う場合にも、岩永さんは対応。24時間連絡が取れるように専用携帯電話を自宅に持ち帰り、装置に不具合が起きた場合は、夜間帯でも携帯電話を用いて対応にあたることになる。「ですから患者さんに分かりやすく説明・指示する能力や、コンソールの警報時などにも焦ることなく対応できる確かな知識を身につけたいです」と今後の目標を見据える。さらに、「進歩著しい最新の装置について学ぶことも」と付け加える岩永さん。腎疾患を抱える患者さんに寄り添い、生活を見守りながら、地域社会への貢献につながる仕事と今日も向き合っている。

career資格と主な就職先

目指せる資格

  • 臨床工学技士
  • 第1種ME技術実力検定
  • 第2種ME技術実力検定
  • 医療情報技師
  • エックス線作業主任者

取得のための支援など

臨床工学技士の国家資格取得に向けたカリキュラムはもちろん、在学中に第2種ME技術実力検定などの医療系資格取得が可能です。確実に合格を目指し、勉強会の開催、医療棟の自習場所の提供などを行っています。4年次には、臨床実習の後は、国家試験対策の講義を受講し合格を目指します。

主な就職先(過去3年間)

就職内定率

2024年3月卒業生

100%

  • 国立病院機構 長﨑医療センター
  • 国立病院機構 嬉野医療センター
  • 市立大村市民病院
  • 公立八女総合病院
  • 田川市立病院
  • 公立学校共済組合 九州中央病院
  • 福岡徳洲会病院、宮崎県病院局
  • 沖縄県病院事務局
  • 長崎みなとメディカルセンター市民病院
  • 長崎大学病院
  • 日本赤十字社長崎原爆病院
  • 医療法人衆和会 長崎腎病院
  • 独立行政法人地域医療推進機構諫早総合病院
  • 井上病院
  • 虹が丘病院
  • 光晴会病院
  • 新里クリニック浦上
  • 医療法人幸善会前田病院
  • (株)麻生 飯塚病院
  • (株)セントラルユニ
  • 藤村薬品(株)
  • (株)アステム
  • (株)ムトウ
  • アイティーアイ(株)
  • 山下医科器械(株)
  • (株)宮崎温仙堂商店
  • (株)翔薬
  • ミズホ(株)
  • フクダ電子(株)
  • 佐世保市 総合医療センター

詳しく見る