総合情報学部 総合情報学科

NiAS Undergraduate Department

02

マネージメント工学コース

Management Engineering Course

地域連携や多分野での問題解決に貢献する
論理的思考力と実戦力を備えた人財を育成する。

Management Engineering Course Management Engineering Course Management Engineering Course

courseコース概要

マネジメント工学コースは、企業や団体等の経営活動を支援することができる確かな情報通信技術を身につけた組織経営管理者を育成します。そのために、本コースは次のような学生を求めます。

求める人物像

  • 企業や団体などの経営や活動に興味があり、それらについて深く学びたいとの意欲を持っている人
  • 情報通信技術への関心があり、企業や団体などの経営への情報通信技術の活用や情報通信技術そのものについて深く学びたいとの意欲を持っている人

学びのキーワード

  • 文理複眼(文理の視点を兼ね備えた人財)
  • 実戦力(現場に強い能力)
  • SDGs
  • 問題解決型人財
  • データサイエンス
  • 統計活用
  • プログラミング
  • プレゼンテーション能力
  • リーダーシップ
  • コミュニケーションネットワーク
  • 地域課題探求と解決
  • スポーツビジネス
  • 起業者精神醸成
  • 経営戦略

将来像

  • モノは作れないけど、モノづくりを支えたい
  • 起業したい・社長になりたい
  • 企業経営を支える情報技術者になりたい
  • 活性化に向けて地域をプロデュースしたい
  • 現役引退後は、選手を支える仕事をしたい

統計から学べる
時代の最先端!

「私たちがある目標に向かって動いていくとき、いろんな障害や課題が出てくるものです。そのような問題を把握し、解決策のヒントを得るのに最適なツールが統計学です」。本学で長きに渡って研究に携わってきた日當明男教授は“数理科学”を得意とし、数式で表現したものを現場で活用する方法を学生たちに教えてきました。最近では、統計学の現場への活用に関心を持っています。「最近よく耳にする“ビッグデータ”の活用もその一つですが、身近なアンケートや買い物のレシートなどからも人々の行動や趣向を調べることができます。つまりさまざまなデータを適切な統計的手法を用いて分析すると、人々の行動や趣向パターンが見えてきて、問題の把握だけでなく会社経営や営業業績アップへのヒントも見つけることができます。このような統計学の活用には難しい数学は使いませんので、誰でもできます」。目覚ましく進化する情報社会の中で、人がどう行動し、何を求めているのか? その最先端を一緒にリサーチし、考えてみませんか?

教育プログラム

本学の2学部2学科8コースによる教育は、ひとつの専門だけでなく、関連する分野まで幅広い知識を身につけた人材の育成を目指すためのもので、本学の特徴の一つです。これを、より効果的に生かし、内容を充実したものとするため、コース横断型の「教育プログラム」を導入しています。

4years4年間の学び

SDGs(8,11,17)を意識して、「文理複眼」と「実戦力」を身につけます。

  • 1年次入門的内容を学ぶ

    データサイエンス入門

    「マネジメント工学概論」では、マネジメントの現場の声を聞きます。「MプロジェクトI」では、地域連携活動に参加して、現場が抱える課題を見つけます。これらの授業で問題意識を持った後に、「経営管理論」でそれらの課題解決に必要な知識の分野を学びます。また、「データサイエンス入門」では、データ処理やAI活用の基礎を学び、「データ解析」の学習につなげます。

  • 2年次基礎となる力学や原論を学習

    イノベーションマネジメント

    課題解決に必要な分野の知識の本格的な学習を始めます。「データサイエンス実験I,II」では、データ解析の技能を習得します。「MプロジェクトII」や「MECゼミI」では、地域連携活動における課題解決に挑みます。この過程で、これまでの学習の活用と文理複眼を意識し、プレゼンテーションやコミュニケーションの力も伸ばします。また、情報技術者へ向けた学習も本格化します。

  • 3年次本格的な専門科目がスタート

    アントレプレナー理論

    「MプロジェクトIII」や「MECゼミII,III」では、課題解決策の計画・実施・評価・改善を行います。課題解決には、チームで取り組み、経営の知識だけでなく、データ解析や情報処理技術も取り入れて解決策を作り、現場と協力して実施し、データに基づいて客観的に評価し、必要な改善を行います。この過程で、リーダシップ力や「実戦力(=失敗を糧にした課題解決力)」に磨きをかけます。

  • 4年次これまでの学びを活かして

    「MプロジェクトIV」は、地域連携活動の集大成として、そこで得た知識や経験を下級生に伝授してもらいます。「卒業研究Ⅰ,Ⅱ」では、3年次までの学習と地域連携活動で培った技能を基にした研究を行い、論文を作成します。学生にとっては初めての「研究」と「論文作成」ですので、戸惑う事ばかりでしょうが、担当する指導教員とともに進めれば大丈夫です。

カリキュラムを見る

Current student在学生メッセージ

グループで観光地の成功点や
問題点などを考察しました。

マネジメント工学コース 3年(2023年12月取材時)

竹市 帆希

長崎県立長崎南高等学校(長崎県)出身

地方創生に興味があり、経済や経営についても関心が高かったことから選んだマネジメント工学コース。そんな私が推す科目は、「観光学概論」です。単なる座学でなくグループで考える授業が特徴で、ニューヨークタイムズでも紹介された「盛岡市」などの観光地を取り上げ、なぜ成功したのか、また今後の課題は?などを、グループで考察しました。また、今日の観光のキーワードとなる「オーバーツーリズム」や「インバウンド」などの知識も得ることができました。何気なく取った科目ですが、面白さや学びがいも想像以上。観光業に就きたい人、地域活性化やまちづくりに興味のある人はぜひ受講を。

Graduate卒業生メッセージ

地域事業者の経営を
多面的にサポートできる
商工会職員へ成長したい。

平戸市商工会
経営支援課 主事

出口 碧夏

2023年3月卒業 長崎県立長崎明誠高等学校(長崎県)出身

 地域に密着した総合経済団体であり、小規模事業者のビジネスパートナーと位置付けられる商工会。マネジメントコースで広範な経営分野を学んだ出口さんは今、平戸市商工会の職員として働いている。在学中、ゼミ活動の一環として、「フードスタイル九州」というイベント事業で活動したことが入職のきっかけとなった。「商工会の方と一緒に、商談会に参加させていただいたことで商工会業務に興味を持ち志望した」と動機を口にする。
 現在の主な業務は、設備導入などに伴う国や県への補助金の申請、売上や収入支出の記録の代行、確定申告や従業員の源泉徴収票の作成、様々な保険や経理の手続き、金融の斡旋など。経営・金融・労務・税務など様々な分野にわたってサポートを行うため、仕事では「品質管理や経営学、IT等の知識などが役立っている」と話す。やりがいを感じるのは、支援した事業者の売上が増加したときや、事業者が再度相談に来られて「頼られていること」を実感したとき。また、難しい業務をやり遂げたとき、ミスやトラブルなく完遂できた際の達成感も大きいようだ。
 とはいえ、まだ経験の浅い出口さん。将来を見据え、「幅広い相談内容に対応するため、関わったことがない多くの業務を手がけたい」と意欲を燃やしている。「上司に頼ることなく対応できるようにスキルを高めたいですね」。資格取得にもチャレンジしながら、そして、これからも会員の事業者に寄り添いながら、「出口さんに聞けば安心」と思われる職員を目標に、地域に根ざした日々の業務に取り組む。

career資格と主な就職先

目指せる資格

  • 高等学校教諭一種免許状(商業)
  • 中小企業診断士
  • 日商簿記検定
  • 品質管理検定
  • リテールマーケティング(販売士)
  • ファイナンシャルプランナー
  • ITパスポート
  • 基本情報処理技術者
  • C言語プログラミング能力認定試験
  • Webデザイン技能検定

取得のための支援など

これらの資格取得を支援する勉強会を開催しています。仲間と励まし合いながら楽しく目標を達成しましょう。

主な就職先(過去3年間)

就職内定率

2024年3月卒業生

100%

  • (株)ジャパネットホールディングス
  • イオン・ファイナンシャルサービス(株)
  • (株)リンガーハット
  • (株)亀山電機
  • インデックス
  • 近畿産業信用組合
  • (株)十八親和銀行
  • (株)長崎銀行
  • 長崎県漁業共済組合
  • 税理法人 アップパートナーズ
  • メットライフ生命保険(株)
  • 長崎トヨペット(株)
  • トヨタカローラ長崎(株)
  • 長崎日産自動車(株)
  • ダイハツ長崎販売(株)
  • 日産部品九州販売(株)
  • イサハヤ電子(株)
  • (株)長崎ケーブルメディア
  • NBC情報システム(株)
  • (株)NDKCOM
  • 扇精光ソリューションズ(株)
  • (株)エヌ・ティ・ティ・エムイー
  • 西海陶器(株)
  • (株)グラバーヒル ヒルトン長崎
  • (株)カンデオ・ホスピタリティ・マネジメント

詳しく見る