研究・地域連携

地域科学研究所

地域に根ざした社会に貢献する研究活動を推進しています。

本研究所は地域を総合的・学際的に科学し、地域が抱えるさまざまな課題に創造的な解答を見い出し、地域社会の発展に貢献することを目的とした研究機関です。組織は地域経済部門と地域環境部門と地域国際理解研究部門の3部門によって構成され、地域に根ざした活動を展開しています。

所在地 17号館1階

主な研究分野

  • 地域環境研究部門
    地域環境(生態系・災害科学系・衛生科学系)および都市や農漁村の研究・調査・計画、住宅や建築の計画・設計、環境評価や持続可能な地域づくりの研究・調査など
  • 地域経済研究部門
    地域の産業構造・中小企業経営の研究、同関連調査や相談、地域の行財政の研究・調査や計画立案など
  • 地域国際理解研究部門
    異文化の中でそれぞれの言語がもつ「特有の」特徴がある。言語(英語)が異文化(長崎)においてどのように使用され、そのためにどのような教育を施せば効果的な言語(英語)の習得につながるのかといった、いわゆる言語を学際的に科学する研究を行う

地域科学研究所構成員

所長 山田 由香里(工学部工学科建築学コース教授)
専任研究員 (地域環境部門) 橋本 彼路子(工学部工学科建築学コース教授)
田中 翔大(工学部工学科建築学コース講師)
(地域経済部門) 藤原 章(総合情報学部総合情報学科マネジメント工学コース准教授)
(地域国際理解部門) 桑戸 孝子(共通教育部門准教授)
濵﨑 大(共通教育部門講師)
兼担研究員 (地域環境部門) 李 桓(工学部工学科建築学コース教授)
藤田 謙一(工学部工学科建築学コース准教授)
蒲原 新一(総合情報学部総合情報学科生命環境工学コース教授)
中道 隆広(総合情報学部総合情報学科生命環境工学コース准教授)
(地域経済部門) 日當 明男(総合情報学部総合情報学科マネジメント工学コース教授)
山路 学(総合情報学部総合情報学科マネジメント工学コース講師)
王 琦(総合情報学部総合情報学科マネジメント工学コース講師)
(地域国際理解部門) 崔 智英(総合情報学部総合情報学科知能情報コース准教授)
客員研究員 林 一馬(本学名誉教授)
橋本 敦夫(元本学准教授)
山口 晴信(株式会社AIM代表取締役)
ブライアン・F・バークガフニ(元本学特任教授)

『地域論叢』バックナンバー

今号で『地域論叢』は39号を迎える。本誌の前身は、1978年に創刊した『環境論叢』と1982年に創刊した『地域経済研究所研究所報』で、1984年に合併して『地域論叢』となった。バックナンバーを見ると、当時の時代や社会情勢が見えてくる。そこで、表紙と目次を一覧で示すことにした。テーマは、海、交通、長崎豪雨、雲仙普賢岳の噴火、旧香港上海銀行の保存、地方大学のあり方、環境問題など多岐にわたる。本学が地域に果たしてきた役割が少なくないことも見えてくる。(作成:山田由香里)

最新号 2024年3月(39号)

地域論叢 1984年3月(1号)~

地域経済研究所研究所報 1982年2月(1号)~ 1983年3月(2号)

環境論叢 1978年3月(1号)~ 1983年3月(6号)