研究・地域連携

公開講演会

2024年『世界を駆けるニッポンの研究者 Notebook&Pen からAI&IoT へ』

  • プレイベント
    • パネリスト:持田 浩治准教授、依田 憲教授、伊藤 真講師、大坂 桃子さん、大庭 伸也准教授(長崎大学人文社会科学域(教育学系))
    • 海外研究・調査・生活Q&A コーナー
  • 「フィールドワークを綴る、ノートとペンからAI&IoT へ」
    • 長崎総合科学大学新技術創成研究所准教授 持田 浩治
  • 「バイオロギングで探る、空・海・大地を巡る動物たちの行動」
    • 名古屋大学大学院環境学研究科教授 依田 憲
  • 「AI によって研究活動はどのように進化したか」
    • 四天王寺大学講師。長崎総合科学大学新技術創成研究所客員研究員兼任 伊藤 真
  • 「ガボン共和国において農村環境を利用するマルミミゾウの生態」
    • 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究科博士課程 大坂 桃子

さらに詳しく

  • 2023年『グリーン & Digital』
    • 「グリーン社会の実現に向けて」
      • 環境省 地球環境局地球温暖化対策課 課長補佐 北井上 礼樹
    • 「環境負荷ゼロに向けた、仮想エネルギー需給制御技術」
      • NTT 宇宙環境エネルギー研究所 環境負荷ゼロ研究プロジェクトマネージャー 田中徹
    • 「再生可能エネルギーの新たな挑戦 〜持続可能な社会の実現にむけて〜」
      • 京セラ エネルギーソリューション事業部長 池田 一郎
    • 「長崎サスティナブルツーリズムへの期待」
      • 日本政府観光局 理事長 前観光庁長官 蒲生篤実
    • 「未利用資源を利用したグリーン社会への転換」
      • 長崎総合科学大学 大学院 新技術創成研究所 准教授 中道隆広
    • 「グリーンデータセンターへの挑戦」
      • 長崎総合科学大学 大学院 新技術創成研究所 講師 梶原一宏

    さらに詳しく

  • 2021年『カーボンニュートラルー脱炭素社会の実現に向けてー』
    • 「世界で進むエネルギー転換と脱炭素」
      • 公益財団法人自然エネルギー財団 事業局長 大林ミカ
    • 「海洋再生可能エネルギー利用に関する技術開発」
      • 東京大学大学院工学研究科 教授 鈴木英之
    • 「脱炭素社会における電力システムのレジリエンス強化」
      • 本学 新技術創成研究所 教授 松井信正
    • 「水素燃料電池船の開発」
      • 本学 新技術創成研究所 教授 松岡和彦

    さらに詳しく

  • 2019年『サイバーリアリティ』
    • 「プレイステーションの開発とサイバーワールド」
      • (株)プライムクリエイト代表取締役社長 三浦和夫氏(元ソニー・コンピュータエンタテインメント取締役副社長)
    • 「社会を豊かにする5G世界とクアルコムの役割」
      • クアルコムジャパン合同会社の代表社長 須永順子氏
    • 「IoT時代のパワーエレクトロニクス」
      • 本学 黒川不二雄 特命・学術教授

    さらに詳しく

  • 2018年『重力波』
    • 「重力波をとらえる~日本の重力波望遠鏡KAGRA~」
      • 東京大学宇宙線研究所 重力波観測研究施設長 大橋正健教授
    • 「重力波源からの光をついに観測~日本の望遠鏡群が捉えた重元素の誕生現場~
      • 広島大学宇宙科学センター長 川端弘治教授

    さらに詳しく

  • 2017年『iPS 生命と環境』
    • 「iPS細胞とは何か~基礎研究と医療応用の最前線~」
      • 京都大学iPS細胞研究所 未来生命科学開拓部門教授 齊藤博英

    さらに詳しく

  • 2016年『海 神秘と挑戦』
    • 「海の神秘と挑戦 ~地球に残された未踏の海底下生命圏フロンティアに挑む~」
      • 海洋研究開発機構 高知コア研究所 所長代理 稲垣史生
    • 「海底ケーブルネットワーク 未来を拓く海中海底のリアルタイム観測」
      • 海洋研究開発機構 地震津波海域観測研究開発センター 研究開発センター長代理 川口勝義

    さらに詳しく

  • 2015年『みんなで学ぼう!宇宙の最前線』
    • 「宇宙の進化とブラックホールの謎」
      • 理化学研究所 准主任研究員 玉川徹
    • 「やれる理由こそが着想を生む」
      • 宇宙航空研究開発機構(JAXA)シニアフェロー・教授 「はやぶさ」プロジェクトマネージャ 川口淳一郎

    さらに詳しく

  • 2014年『工学・科学発展の歴史と将来』
    • 「集積回路の歴史と将来~3次元LSIとスーパーコンピュータの展望~」
      • 東北大学 未来科学技術共同研究センター(NICHe)教授 小柳光正
    • 「素粒子と宇宙の始まり~ヒッグス粒子発見までの軌跡と21世紀の課題~」
      • 東京大学大学院理学系研究科 附属原子核科学研究センター教授 浜垣秀樹

    さらに詳しく