研究・地域連携

長崎平和文化研究所

長崎ならではのメッセージを発信します。

原爆・軍縮、平和文化や科学の平和利用を研究し、講演会やシンポジウムなどで平和のメッセージを世界に発信します。毎年秋の本学学生・附属高校生平和意識調査の集計調査には学生も参加し、岩波ジュニア新書『ナガサキ 1945年8月9日』もこの研究所が編纂しました。

所在地 17号館1階

主な研究分野

  • 第1部門 平和と科学技術
    科学技術の平和利用と軍事利用、平和と開発、平和都市計画、原子力問題
  • 第2部門 平和文化・思想
    民族・階級と国際平和、平和思想、平和と芸術・文化、平和教育
  • 第3部門 原爆被害と核軍備問題
    被爆の実相と後遺、被爆者の実情、核軍拡と軍縮、平和・核問題をめぐる意識調査

長崎平和文化研究所構成員

所長 李 桓(工学部工学科建築学コース 教授)
専任研究員 松岡 和生(共通教育部門 特任教授)
古川 直子(共通教育部門 講師)
永次 健人(共通教育部門 講師)
安道 健太郎(共通教育部門 講師)
客員研究員 大矢 正人
小川 保博
高橋 眞司
戸田 清
松岡 環
奥野 正太郎
新木 武志
木永 勝也
上薗 恒太郎

研究所の活動

本研究所では、紀要『平和文化研究』を刊行しています。新しい『平和文化研究』はオンラインで見ることができます。また、出版物もあります。