総合情報学部 総合情報学科

NiAS Undergraduate Department

01

知能情報コース

Human and Computer Intelligence Course

身近な情報機器からAI、知能ロボットまで、
時代の先駆けとなる情報スペシャリストを目指す。

Human and Computer Intelligence Course Human and Computer Intelligence Course Human and Computer Intelligence Course

courseコース概要

知能情報コースは、情報通信技術を活用して、より高度なシステムの開発、人間と機械の融合およびコミュニケーションの円滑化を実現できる情報技術者を育成します。そのために、本コースは次のような学生を求めます。

求める人物像

  • 人間の知能や心に関心があり、新しいコンピュータやロボットの創造に夢を持っている人
  • 情報技術の活用とともに、感性と想像力を活かした情報のデザインをめざす人

学びのキーワード

  • プログラミング
  • ソフトウェア開発
  • スマートフォン・携帯アプリ
  • ゲーム
  • インターネット
  • システム開発
  • セキュリティ
  • クラウドシステム
  • 人工知能
  • 機械学習
  • ディープラーニング
  • 画像認識
  • ロボット工学
  • 組み込み技術
  • 制御工学
  • マルチメディア
  • バーチャルリアリティ
  • CGデザイン
  • Webデザイン
  • 工業デザイン
  • 感性工学

将来像

  • AIエンジニア、データサイエンティストになりたい
  • アプリケーションを開発したい
  • システムエンジニア、ネットワークエンジニアになりたい
  • ロボット開発をしたい
  • 情報通信・放送分野で働きたい
  • デジタル分野のクリエータになりたい

自分で考え動く
知能ロボットへの期待

「人の役に立つ賢いロボットを作りたい」。ロボット工学の研究者である佐藤雅紀教授は、農業や水中で活躍する知能ロボットの開発に取り組んでいます。なかでも人間が容易に行くことができない海中で働くロボットの開発は佐藤教授において最大の研究テーマ。堤防や船底の点検、海の生き物の生態調査、さらには海洋資源の探索など、その必要性は増すばかりです。これらのロボットは人が遠隔操作するのではなく、ロボット自体に知能を持たせ、いかにロボットが賢く考え行動すればよいのかを研究しています。「どうすればもっとスムーズに動いてくれるのか、また動かしたいときに100%動いてくれるのか。実験とメンテナンスを繰り返しながら、学生と一緒になって、社会に役立つロボットを作っていきたいですね」。これまでにも、世界遺産「軍艦島」の護岸の点検や、魚を育む漁礁の調査など、大きな意味がある研究が進められています。

教育プログラム

本学の2学部2学科8コースによる教育は、ひとつの専門だけでなく、関連する分野まで幅広い知識を身につけた人材の育成を目指すためのもので、本学の特徴の一つです。これを、より効果的に生かし、内容を充実したものとするため、コース横断型の「教育プログラム」を導入しています。

4years4年間の学び

情報社会に必要とされるプロを育てます!

  • 1年次入門的内容を学ぶ

    工学フォーラム

    情報を扱い、プログラミングなどをするための準備として、筋道の立ったものの考え方を身につけます。そのため、情報工学の基礎となる数学のほか、「知能情報学概論」では導入教育を行います。また、情報社会において重要視されている「情報セキュリティ概論」などを学びます。

  • 2年次基礎となる力学や原論を学習

    知能情報学実験Ⅰ

    情報を扱い、プログラミングなどをするための準備として、筋道の立ったものの考え方を身につけます。そのため、情報工学の基礎となる数学のほか、「知能情報学概論」では導入教育を行います。また、情報社会において重要視されている「情報セキュリティ概論」などを学びます。

  • 3年次本格的な専門科目がスタート

    2年次に学んだ基礎をもとに、より専門分野に近づいた内容を学びます。また実験においては、マイコンボードを用いた実装技術を実践することで、ソフトウェア開発に加えて、電子回路から電子機器に至るまでのハードウェア全般について理解を深めます。

  • 4年次これまでの学びを活かして

    社会における多様な問題に着目し、これまで学んだ情報技術をもとに研究開発や問題解決をテーマとした卒業研究に取り組みます。卒業研究の成果は学会発表を通じて外部に発信します。

カリキュラムを見る

Current student在学生メッセージ

人工知能応用の授業では
オリジナルAIを制作しました。

知能情報コース 3年(2023年12月取材時)

堀川 達矢

野田国際高等学院(長崎県)出身

話題となっているチャットGPT、画像生成AIが、どのような仕組みになっているのか実際に制作して確かめるAIシステムプログラムの科目の一つです。「今、いちばんホットな分野を学ばないでどうする!」という意欲を持ってこの科目を履修しました。人工知能基礎は、文字通りAIの基礎知識を学ぶ授業。人工知能応用は、2つの画像を識別するためのオリジナルAIを制作する授業でした。楽しかったのは人工知能応用の授業で、学生が持参した写真をAIに学習させるところからスタート。私は30枚のデータをAIに学習させましたが、思い通りの認識ができて嬉しさが込み上げました。とても学びがいのある授業でした。

Graduate卒業生メッセージ

世界を視野に携わる
オンプレミスの
ネットワーク構築。

富士通株式会社 グローバルソリューション部門
ジャパン・グローバルゲートウェイ
アドバンスドアーキテクトSS統括部 所属

寺園 裕太

2021年3月卒業 長崎県立長崎北陽台高等学校出身

 世界に、約13万人の従業員を抱える富士通株式会社。寺園さんは、この高度なテクノロジーを有したグローバル企業の一員だ。入社を志望したのは、「技術的知見に優れた人材が多く、自身の成長に繋がるから」とプラス面の大きさを強調。また、最先端技術を常に取り入れている環境も理由の一つと話す。採用には、大阪でのインターンシップの際に実施された、アイデアを出し合うハッカソンというミニコンテストが影響したようだ。「アプリやサービスのプログラミングの成果を競いあうなか、その内容が評価されたのでは」と、当時を回想する。
 現在は、オンプレミス(情報システムの自社運用)におけるネットワーク分野を担当。お客様への不正アクセスを防ぐファイアーウォール機器の導入、そしてその際のネットワークの構築に携わる。グローバルな企業だけあって、業務はそれだけに止まらない。「海外のメンバーと協力して事業を進めていけるように、コミュニケーションの促進・プロジェクトや作業の説明・海外メンバー向けの作業環境の準備も進めています」。
 今後の目標に対しても、寺園さんはアグレッシブだ。「ネットワーク分野の知識・技術を深めて業務に活かしたいし、クラウドを使用した業務も経験したい」と抱負を口にする。また、「海外メンバーと仕事するための英語力を身に付けたい」とも。さらには、「志望していたアプリやIoTソリューション開発にもチャレンジしたい」と情熱は衰えない。「開発の募集がかかったときに挙手できるように、学習コンテンツを活用しプライベートでも研鑽を続けています」。寺園さんは世界を視野に、次代をリードする技術者へと日々進化を続けている。

career資格と主な就職先

目指せる資格

  • 基本情報技術者試験
  • 応用情報技術者試験
  • ウェブデザイン技能検定認定試験
  • C言語プログラミング能力認定試験
  • JDLA認定 G検定/E資格
  • 高等学校教諭一種免許状(情報)

取得のための支援など

知能情報コースでは、「基本情報技術者試験」や「応用情報技術者試験」などの受験を推奨しております。資格を取得しながら講義を受けることで、より一層理解を深めることができます。そのほか「CG-ARTS検定」や「ウェブデザイン技能検定認定試験」など、コンピュータグラフィクスやWebに関する資格試験の支援をしております。また、「情報」に関する教員免許を取得することができます。

主な就職先(過去3年間)

就職内定率

2024年3月卒業生

96%

  • (株)富士通
  • (株)富士通コンピュータテクノロジーズ
  • 富士通ネットワークソリューションズ(株)
  • 富士通特機システム(株)
  • 京セラドキュメントソリューションズ(株)
  • アイシン・ソフトウェア(株)
  • (株)バッファロー
  • (株)サムライソフト
  • ゼネラルエンジニアリング(株)
  • (株)CIJ
  • (株)ドゥアイネット
  • (株)キタムラ
  • 東京アート(株)
  • (株)メイテック
  • (株)アルプス技研
  • (株)イーテック
  • (株)アソウ・アルファ
  • 日本データスキル(株)
  • (株)セントラル情報センター
  • 長崎キヤノン(株)
  • (株)長崎ケーブルメディア
  • (株)亀山電機
  • 扇精光ソリューションズ(株)
  • 菱計装(株)
  • 大新技研(株)
  • デジタルシティ(株)
  • 大学教員、大学職員、高校教諭

詳しく見る