アドミッションポリシー
長崎総合科学大学
世界の国々に、いち早く交流の窓を開いた長崎。この長崎の街に私たちの長崎総合科学大学はあります。私たちは、「自己の確立」「ものつくりと実行力」「ものまねでない新技術の開発力」「世界的視野の保持」を建学の精神として、時代と社会の要請に応え、大学として果たすべき役割を担ってきました。現在、人類社会はかつてない勢いで変化をしています。そのため私たちは現在の社会においてのみならず、将来どのように社会が変化しようとも、その社会において自分の足で地に立ち社会に貢献できるような、普遍的な能力を持つ人間を育成することを目指しています。
これからの21世紀型市民に必要な教養と協働する知性を持ち、工学の専門家として「ものつくりとしての実行力」「ものまねでない新技術の開発力」を備えた人間を育成するという目的のために、次のような資質、能力を有する学生を求めます。
- 知的好奇心が旺盛で、新しいことを学ぶ意欲を明確に持つ人
- 新しい何かを創造することに興味を持ち、それによって社会に貢献したいという志を持つ人
- 自ら課題を見つけ、それに挑戦する気概を持つ人
このような学生を受け入れるために、自らの資質を何によって顕そうとするかに応じた入学者選抜を行います。学習成果を重視する一般選抜、学校推薦による学校推薦型選抜、社会の中で成し遂げた業績等による総合選抜を実施します。また、留学生、社会人および帰国生徒のための入学者選抜を行います。
全ての入学者選抜において、学力の3要素(「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」)を多面的・総合的に評価します。
大学院
工学部工学科
工学部工学科は、一般・専門基礎知識を広く修得して、建学の精神にもある「ものつくりとしての実行力」「ものまねでない新技術の開発力」を獲得し、さらにコミュニケーション能力と国際性を身につけ、技術者としての倫理観を持った21世紀循環型社会の構築に貢献できる人材を養成することを目的とします。そのために、次のような学生を求めます。
- ものづくりが好きで、科学技術に興味を持ち、さらに能力を向上させようとする人
- 高い志を持ち、環境に優しいものづくりを通して、社会に貢献したい人
-
船舶工学コース
-
機械工学コース
-
建築学コース
-
電気電子工学コース
-
医療工学コース
総合情報学部総合情報学科
総合情報学部総合情報学科は、一般・専門基礎知識を広く修得して、情報技術とそれが活用される様々な分野についての広範な知識と技術を有し、21世紀循環型社会に求められる情報技術の活用技術の開発に寄与し、高い国際性・技術者倫理・コミュニケーション能力・課題発見能力・課題解決能力を持つ人材を養成することを目的とします。そのために、次のような学生を求めます。
- 情報技術に興味を持ち、さらに幅広い能力を向上させようとする人
- 高い志を持ち、環境にも配慮した新しい価値を創造することを通じて、社会に貢献したい人
-
知能情報コース
-
マネジメント工学コース
-
生命環境工学コース
別科日本語研修課程
別科日本語研修課程は、日本の大学に入学を希望する外国人に学部課程を履修するために必要な日本語を教授し、あわせて全般的な基礎学力の向上をはかることを目的とします。
そのために、別科は次のような留学生を求めます。
- 日本での進学や研究を目的とし、日本文化理解への意欲溢れる人
- 異文化における生活・勉学体験を通し、国際交流に貢献したいと希望する人
ディプロマポリシー
世界の国々にいち早く交流の窓を開いた長崎。この長崎に私たちの長崎総合科学大学はあります。
私たちは時代と社会の要請に応え、大学として果たすべき役割を担ってきました。現在、人類社会はかつてない勢いで変化をしています。そのため私たちは現在の社会においてのみならず、将来どのように社会が変化しようとも、その社会において自分の足で地に立ち社会に貢献できるような、普遍的な能力を持つ人間を育成することを目指しています。
そのために長崎総合科学大学は建学の精神である「自律自彊」「実学実践」「創意創新」「宇内和親」を体現した者に学位を授与します。
具体的には以下のような人間となることを指しています。
自律自彊 (じりつじきょう) |
教養・倫理を身につけ、自らを律することのできる市民となる。 |
---|---|
実学実践 (じつがくじっせん) |
自然科学に関する基礎知識と工学の専門知識を修得し、「ものつくりとしての実行力」を身につける。 |
創意創新 (そういそうしん) |
論理的思考を修得し、新しい問題に取り組み、新しいものを創造することにより解決できる能力を身につける。工学の専門家としては「ものまねでない新技術の開発力」を身につける。 |
宇内和親 (うだいわしん) |
人間社会の多様な文化を理解し、世界的な視野を持って、社会の一員としてその発展に貢献できる能力を身につける。 |
工学の専門知識には大きく2つの種類があります。
1つはこれまでそしてこれからも日本の基盤となる工学技術の中核をなす工学の専門知識であり、それを修得した者に工学部工学科は学士(工学)の学位を授与します。
もう1つは、新時代に出現し、これからの社会の基盤となる情報技術と密接に組み合わさり、それを様々な分野に横断的かつ総合的に活用し、その活用を介して様々な分野を繋ぎ、新しい価値を創生するという新しい工学の専門知識であり、それを修得した者に総合情報学部総合情報学科は学士(工学)の学位を授与します。
カリキュラムポリシー
長崎総合科学大学は、入学者受け入れの方針で述べた資質を持った入学生を学位授与の方針において規定した人物に育成するために必要な教育課程(カリキュラム)を編成し、提供いたします。
教育課程は将来の社会において一個の人間として自立しつつ、社会に積極的に関わり貢献していく市民となるために必要な教養を学ぶための共通科目系列と、工学の専門知識を学び「ものつくりとしての実行力」・「ものまねでない新技術の開発力」を獲得し、技術者としての倫理観を持った21世紀循環型社会の構築に貢献し将来の社会を担う人材を養成するための専門科目系列の大きく2つに分かれています。そしてその2つの科目系列の枠組みにとらわれず、それぞれが有機的に連携することにより、自らの 人生全体を考え、自ら建てた目標を目指す態勢を整えるキャリア教育が編成されています。キャリア教育は大学入学前の教育制度に属していた人間が最高学府である大学に所属する大学生となるという心構えの転換を行う導入教育から始まり、市民として必須の論理的な思考やコミュニケーション能力を身につ け、さらに自らが学んでいく専門知識がどのように社会と関りあっているのかを学ぶことにより社会に出ていく準備を整えると共に、生涯にわたって様々なことを自ら学んでいく姿勢自体を身につけられるよう設計されています。
そしてその2つの科目系列の枠組みにとらわれず、それぞれが有機的に連携することにより、自らの人生全体を考え、自ら建てた目標を目指す態勢を整えるキャリア教育が編成されています。キャリア教育は大学入学前の教育制度に属していた人間が最高学府である大学に所属する大学生となるという心構えの転換を行う導入教育から始まり、市民として必須の論理的な思考やコミュニケーション能力を身につけ、さらに自らが学んでいく専門知識がどのように社会と関りあっているのかを学ぶことにより社会に出ていく準備を整えると共に、生涯にわたって様々なことを自ら学んでいく姿勢自体を身につけられるよう設計されています。
教育課程を編成・実施をしていく上で、教育目標を明確化し、その目標が着実に達成されるように、学生への情報提示や順次性・系統性を重視しています。教育目標の明確化とは、実際に教育課程を履修していくことで得られる知識・能力・技能・資質・態度などをわかりやすく、また、客観的に評価できるように具体的に示すことです。この履修により得られる知識・能力・技能・資質・態度を学修成果(各個別の事柄などの場合適宜「学習成果」とも呼ぶ)と呼び、その内容を規定し、学生に明示した上で、その獲得を教育目標として定めます。
共通科目系列では、幅広い教養を涵養すると同時に専門科目を学ぶための下地を作るため、形成科目、外国語科目、理数科目、情報・キャリア科目を用意しています。それぞれの区分ごとに、学位授与の方針で規定されている人物像のどの要素に対応し、そのためにどのような教育目標を掲げて教育課程を編成・実施しているのかを示します。
専門科目系列では、学位の規定する専門家としての専門性をしっかりと身につける教育を提供します。学位授与の方針に規定されている人物像において、工学の専門知識を修得し、ものつくりとしての実行力を身につけるとありますが、現代において「工学」という学問分野は広く、そして深く広がっています。そのため、工学の中でもどの分野の専門家となるのかによって身につけるべき具体的な事項は様々です。長崎総合科学大学では、各学科、各コースごとにその分野を細かく規定し、それぞれの分野ごとに専門的知識と技能を身につけた学士となるために、具体的な学修成果を定め、それを獲得することを教育目標として掲げ、それらが着実に達成されるように教育課程を編成・実施しています。コースのいずれかを選択し、そこで用意されたコアカリキュラムを中心とした系統図に沿って学ぶことにより、各々のコースが定めている工学の主要な1分野の専門家としての素養を身につけられるようになっています。
この2つの科目系列が相互に相関しあい、全体として1つの教育課程を修めることにより、学位授与の方針に定められた人物像に成長できるように設計されています。このことを保証するために、各科目群には必修科目などの指定をしています。その条件を満たしつつ、卒業要件を満たすことにより、学位を取得できるようになっています。
最後に各科目群、各コースごとの教育目標を説明いたします。その教育目標が着実に達成されるためには、設計の前提となる履修の順次性と系統性に注意して履修することが重要です。この順次性と系統性は履修ガイドの履修系統図にまとめられています。さらに、履修ガイドの説明やシラバスなどにも、各科目の教育目標との関係や教育課程における位置・意味付けなどが説明しています。これらの情報もしっかりと読んでください。
共通科目系列
-
形成科目
-
外国語科目
-
理数科目
-
情報・キャリア科目
専門科目系列
広く、深くそして複雑に発展し、現代社会の基盤を支えている工学の専門教育のため、長崎総合科学大学は学科内にコース制を導入しています。各学科・各コースはそれぞれが工学の中の1つの学問分野を担い、その分野ごとに学位授与の方針で規定された人物像の具体化を目指しています。各コースごとに学問分野を説明し、具体的な学修成果を規定した教育目標を説明していきます。また、その教育目標の実現のための、教育課程編成・実施の重視している考え・特徴も示します。一方で現代社会において、専門家には1つの専門性だけでなく、複数の分野の学際領域なども含めた広い視野が求められています。本学では単なる学部・学科だけでなくコース制を導入することにより、分野を横断する視点も培うことができるようになっています。そのために基礎科目・コース関連科目などが配置され、卒業要件にもコースが指定する専門科目からだけでなく、他学科・他コースの科目のことも規定しています。
工学部工学科
専門科目系列は、船舶工学コース、機械工学コース、建築学コース、電気電子工学コース、医療工学コースの5つに分かれています。そして、コースによらずに工学を学ぶ上で必要なことを学ぶための基礎科目と、分野の専門知識を深く学ぶための専門科目が配置されています。5つのコースのいずれかを選択し、そこで用意されたコアカリキュラムを中心として系統図に沿って学ぶことにより、各々のコースが定めている工学の主要な1分野の専門家としての素養を身につけられるようになっています。
-
船舶工学コース
-
機械工学コース
-
建築学コース
-
電気電子工学コース
-
医療工学コース
総合情報学部総合情報学科
専門科目系列には、情報技術を基盤としつつ、情報を取扱い、様々な分野に横断的かつ総合的に活用し、その活用を介して様々な分野をつなぎ、新しい価値を創出する技術を基盤として、情報工学、マネジメント工学、生命環境工学のいずれかの分野の知識や技術を修得するための科目が、「基礎科目」と「専門科目」に分かれて配置されています。
基礎科目には、総合情報学科が基盤とする、情報(データ)を取扱い、様々な分野に横断的かつ総合的に活用し、その活用を介して様々な分野をつなぎ、新しい価値を創出する技術の基礎を修得するための科目が配置されています。具体的には、情報技術の基礎的科目と、データを取り扱う統計学を中心とする数学の科目、そして、様々な分野への活用のために自然科学全般の基礎的素養を身につける科目、 3つの性質の科目群が配置されています。
専門科目には、学科共通の、情報を様々な分野に横断的かつ総合的に活用し、その活用を介して様々な分野をつなぎ、新しい価値を創出する技術を実践的に学べる総合分野の科目の他に、知能情報コース、マネジメント工学コース、生命環境工学コースのそれぞれに分かれて、情報工学、マネジメント工学、生命環境工学の分野の専門知識を深く学ぶための科目が配置されています。情報技術とはすなわち、様々なものをつなぐという役割を持っています。そのためには、様々な分野に取り組む姿勢を身につけなければなりません。その目的のためにも、初年次においては、学科で共通で開講される、基礎科目と専門科目の中の総合分野の科目のみが配置されています。それらを学修することにより、1つのコースに限定されない、広く情報技術全体や、総合情報学科が扱うあらゆる分野の基礎知識や技術を俯瞰できるようなカリキュラムとなっており、初年次終了時において、あらためて自らの志望分野、コースを選択できるようになっています。また、工学の専門家としての広い観点を身につけるために、それぞれの専門分野と関連が深く、相乗効果が期待される他コースの科目をコース関連科目として指定しています。
総合情報学部総合情報学科は以上のように細分化された学科構成でなく、複数の分野が学科としてまとまることにより、情報技術を様々な分野に総合的に活用し、分野同士を繋ぎ、新しい価値を創生し、そのことによって未解決の課題に取り組んでいく姿勢を育成するのに適した教育課程となっています。
各コースの専門教育については以下のようになっています。
-
知能情報コース
-
マネジメント工学コース
-
生命環境工学コース
教職課程
教職課程は、教職につくことを希望する学生を中心にして「教職の意義」「教育の基礎理論」「教育課 程及び指導法」「生徒指導」「教育実習・教職実践演習」というカテゴリーに属する科目から構成されています。これらの科目では、各コースの専門の垣根を越えて、社会人としての幅広い教養と良識や倫理観、心の豊かさを獲得することによって、課題発見と課題解決能力をもった人材の育成を目的にしています。
【教育目標】
【教 1】教職の意義の理解
【教1.1】 | 教師に求められる資質と能力を理解する。 |
---|---|
【教1.2】 | 教師の役割を理解する。 |
【教1.3】 | 地域・保護者・関連機関との連携のあり方を理解する。 |
【教 2】教育の基礎理論の理解
【教2.1】 | 教育の理念及び変遷を理解する。 |
---|---|
【教2.2】 | 児童・生徒の学習活動を支える指導の基礎を理解する。 |
【教2.3】 | 学校教育に関する社会的、制度的又は経営的事項を理解する。 |
【教2.4】 | 教職の意義、教員の役割・資質・職務内容を理解する。 |
【教 3】教育課程及び指導法
【教3.1】 | 学習指導要領の内容を理解する。 |
---|---|
【教3.2】 | 自己肯定感の育成を理解する。 |
【教3.3】 | 適切な教育方法を理解する。 |
【教3.4】 | 特別活動の指導法や内容を理解する。 |
【教3.5】 | 特別な教育的ニーズを有する子どもへの対応について理解する。 |
【教3.6】 | 情報通信技術を活用した教材研究について理解する。 |
【教 4】生徒指導
【教4.1】 | 生徒指導に必要な心理・発達に関する基礎知識を理解する。 |
---|---|
【教4.2】 | 教育相談に関する基礎知識を理解する。 |
【教4.3】 | いじめ、不登校などの対応について理解する。 |
【教 5】教育実習・教職実践演習
【教5.1】 | 教育の実際を観察・体験し、それによって、教育の意義の理解を深める。 |
---|---|
【教5.2】 | 教育実習終了後、教員としての最小限必要な資質・能力を有機的に統合するために、学びの軌跡を振り返る。 |
アセスメントポリシー
長崎総合科学大学学修成果の評価についての方針
長崎総合科学大学は、学位授与の方針、教育課程編成・実施の方針、入学者受け入れの方針の3つの方針を明示し、それに基づいて教育を行っています。教育課程は学位授与の方針で定められた人物像となるべく、具体的な学修成果を定め、それを修得することを教育目標としています。そのため、学生の学修成果の達成状況を評価し、教育目標が達成されているかを検証していきます。また、その結果と共に様々な教育に関する指標によって、学生の学修活動が充実しているか、また、本学の教育体制が健全に運用されているかを調査・分析・評価・改善していきます。
評価の具体的な目的は以下の4つです。
- 学生の学修が教育課程編成において想定されている履修活動に従い順調に行われ、着実に学修成果を達成しているかを評価し、その結果を元にきめ細かな教育・指導を実施する目的。
- 開講されている各授業の状況を把握し、教育方法や実施状況、授業計画などの妥当性を評価する目的。
- 本学が機関として実施している、履修登録単位数の上限制度や特待生制度などの各種制度や、設置している各部署を健全に運用する目的。
- 3つの方針の下、教育体制が健全に運用されているかを評価し、さらに3つの方針自体も絶えず点検し改善することにより、より良い教育を提供するための弛まぬ教育改革を実施する目的。
評価の指標とするために調査する項目と各項目が上記の4つの目的のどれに対応するのかについては、本方針の末尾に一覧表として明示します。
各種指標を調査・分析し、さらに学生や学外の方の意見もお聞きした上で、学生へのより細かな教育・指導を実施し、教育課程の妥当性を判断し、教育環境や3方針を改善していきます。
評価の前提となる各種調査には、多くの個人情報が含まれます。各種調査結果はこの方針の目的のために使用し、個人情報保護の観点から適切に取り扱います。
また、地域社会の一員としての教育機関の責任を果たすため、個人情報の保護に十分留意した上で、評価についての情報公開を誠実に行います。
調査・分析項目 |
使用目的 | |||
---|---|---|---|---|
目的1 | 目的2 | 目的3 | 目的4 | |
各授業のシラバスルーブリックの記載内容 | ○ | ○ | ○ | |
成績評定 | ○ | ○ | ||
GPA | ○ | ○ | ○ | ○ |
履修単位数・修得単位数 | ○ | ○ | ○ | |
出席率 | ○ | ○ | ○ | ○ |
各授業の受講者数 | ○ | ○ | ||
卒業研究についての詳細な学修指導記録と学位取得状況 | ○ | ○ | ○ | |
授業評価アンケート・研究授業 | ○ | ○ | ○ | |
学修時間などの学生生活調査 | ○ | ○ | ○ | ○ |
各センターの利用状況 | ○ | ○ | ○ | |
自己評価 学修ポートフォリオ | ○ | ○ | ||
入学試験制度利用者数と入学者数 | ○ | ○ | ||
入学制度利用時の記録 | ○ | ○ | ○ | |
共通テスト結果 | ○ | ○ | ||
課外活動状況、 資格褒賞取得状況 | ○ | ○ | ||
特待生についての情報 | ○ | ○ | ||
留年者数 休学者数・中退者数 卒業者数 進学者数・就職者数 | ○ | |||
卒業時アンケート(満足度調査) | ○ | ○ | ||
学外への各種調査 | ○ |