世界、長崎の建物に
学び
建物に潜む物語を
考える
芸術的センスと
工学的力量の融合
建築には、芸術的なセンスと、工学的な技術が必要です。そのための学習として、芸術的分野としては計画・意匠を、技術的分野としては材料・構造、環境・設備および施工を、総合的に学びます。当コースは「長崎思考」を大切にしています。長崎の街に求められ、長崎を魅力ある街に変える人材を育てると同時に、地域企業等との共同プロジェクトに取り組んでいます。
坂の街であり、また鎖国時代から海外に開かれ文化的に多様性のある長崎は、建築を学ぶには絶好の都市です。斜面の多い地形には解決すべき課題も求められており、建築的テーマが見つけやすく、建築士としてのセンスと思考の場として本学の立地は恵まれています。地域的遺産に関わる研究や、海洋建築物に関する研究、都市の省エネルギー化に関するシミュレーション実験を行っています。
コース概要
建築学コースでは、安全で安心できる建築と都市、そして文化を創造するという『建築すること』の原点をしっかり捉えた教育・研究を展開しています。
地球環境に配慮し、持続可能な循環型社会の形成を目指す21世紀型の建築技術者および住まいの専門家を育てます。
長崎の地で建築をトータルに学ぶ
地理的、文化・歴史的にも特殊な地域である長崎は、建築を学ぶには絶好の都市です。この地で、新しい建築空間・地域空間の創造再生に向けて、建築設計製図を中心とし、熱・光・音などの環境を学ぶ環境工学・建築設備、安全な建築物を構築するための材料・構造、防災等の科目、機能的かつデザイン的な知識を学ぶ建築計画・都市計画、歴史意匠など、多彩なカリキュラムを設定しています。これらの科目は、一級建築士受験資格を得られるように対応しています。
住まいの暮らしをデザインする
人生の節目にふさわしい住宅を手に入れ、そこでの暮らしをさまざまにデザインすることは、日々の暮らしを豊かに、人生を楽しくします。その基礎をしっかり築くため、住まいの歴史、住居の設計、維持管理、住宅供給の方式、そして住居環境の計画設計などを学びます。「建設する」だけでなく、「使いこなす」「長持ちさせる」視点を大切にした教育と研究を行っています。
第一線で社会を切り開く先輩から学ぶ
建築学科が創立して49年余となり、多くの卒業生が社会で活躍しています。先輩である建築家、構造デザイナー、施工技術者、行政担当者等を招いて、最新の情報を得る科目を設けており、後輩に対する親近感と実践的で臨場感にあふれた講義・演習は刺激に満ちています。
町を学びの場とする体験学習を重視する
建築学コースでは、学生と教員が協働して、地域の課題や実験に取り組み、具体的な成果を得ています。長崎は、歴史的・現代的な建築が蓄積している町、自然に富んだ地域が身近にあり、それらを訪れ、目と足と手を使う体験学習を通して、建築技術や建築への感性を学びます。さらに、海外の研修ツアーをともに企画して、出かけています。
世界、長崎の建物に学び
建物に潜む物語を考える
建築模型
建物について考えるとき、その場所に誰が何をするために建てるのか、もしくはどのような役割で建てられたのか…いろいろと思い悩んだりします。建築学コースの2年生の設計製図IAの授業では、まず模型の製作を行います。学生は小グループに分かれて、主体的に製作したい建物を選びます。例えば、世界的にも全国的にも有名な建築作品、教会堂など長崎の歴史を物語る建物、そして身近なお気に入りの建物などを各グループで話し合って決めます。その後、建物の資料を収集したり現地調査を行ったりして、模型製作のために必要な基礎情報を集めます。時間と工夫をかけた模型が完成した後は、みんなの前でプレゼンテーション。建物の模型製作の過程を通して、建物に関する知識が深まると共に、完成時の達成感や、建物造りに欠かせないチームワークの重要性や協調性を得ることができます。
建築学コース紹介
専任教員
指導した近年の
卒業研究テーマ例など
- 長崎の教会堂建築、雲仙市神代小路地区の街並み整備、戦前の建築資料による3D復元
- 長崎市の斜面地住宅の空家問題に関する課題と取組
- 『長崎さるく』の調査研究とその発展を考えて
- 海洋建築物の動特性に関する研究
- 豪雨災害からの避難に関する調査研究
- 建物・都市の省エネルギー化に関する研究
4年間の学び
伝統の中で建築のプロを
育てます!
1年次
大学生活に慣れると同時に、建築学分野で学ぶための基礎を学びます。「工学フォーラム」の授業は、大学生活の導入教育です。少人数のグループに分かれ担当教員と共に活動します。建築研修旅行では優れた建築物を体感しつつ、コミュニケーションをはかります。
2年次
建築計画、構造力学、環境工学など専門分野の基礎的科目を学びながら、身近な建物を自ら考え設計します。「建築設計製図ⅠA」の授業では、所定の期限内に各自の設計案をまとめ、その図面を作成します。またグループで模型製作をします。
3年次
建築施工、建築設備基礎などの必修科目と、各自に応じた選択科目を学びます。「建築設計製図ⅡB」の授業では、比較的規模が大きく、機能が複雑な施設の設計を行います。「建築学海外研修」では、学生の要望を踏まえヨーロッパなど海外を訪れ建築・都市・町並みについて学びます。
4年次
これまでの学びを活かして、卒業研究に取り組みます。論文か設計から一つのテーマを選び、指導教員のもとに、卒業研究を進めます。
カリキュラム表
マッチングポイント
建築士になりたい
古民家を活かしたい
建設・住宅業界に関心がある
建物の耐震化を図りたい
街並みに興味がある
資格と支援
次の資格取得が
目指せます!
- 一級建築士
- 二級建築士
- 一級建築施工管理技士
- 技術士
- 高等学校教諭一種免許状(工業)
資格取得のための支援など
本学では、建築士の受験に必要な指定科目の授業が、バランスよく計画されています。また、建築士の試験には、学科の試験と設計製図の試験がありますが、学科の試験を意識した授業や設計製図の試験と同様に実際に図面を描く授業が数多くあります。
主な就職先
就職率100%!
(2022年度実績)
- 五洋建設(株)
- 戸田建設(株)
- 白石建設(株)
- 日本国土開発(株)
- (株)イチケン
- (株)川村工営
- JFEシビル(株)
- 大成設備(株)
- (株)池下設計
- 三菱地所コミュニティ(株)
- 大和ハウス工業(株)
- 積水ハウス(株)
- タマホーム(株)
- オリエンタル白石(株)
- (株)住宅性能評価センター
- (株)佐伯建設
- (株)未来図建設
- (株)西海建設
- (株)上滝
- (株)谷川建設
- (株)PAL構造
- (株)駅前不動産
- 長崎県庁
- 福岡市役所
- 長崎市役所
インタビュー
在学生
川上 千尋 3年/
長崎県立長崎工業高等学校出身
長崎県内で、建築を専門的に学べる私立大学は長崎総合科学大学だけ。地元志向でかつ建築に興味を持つ学生の視線が、長崎総合科学大学に集まるのも当然だろう。
長崎工業高校の建築科で学んだ川上さんは、「意匠設計、特に住宅設計の関心が高かったこともあり、地元長崎で計画・意匠系の科目を学べるから」と本学を選んだ理由を話す。入学後は、先生へ気軽に話しかけられる少人数体制の中で着実に建築の知識を吸収中。たとえば「建築基準法」や「建築計画」などの授業で建築の基本的なことを学びながら、それを「建築設計製図」の授業の中で、自身が行う建物の設計に当てはめたりしているということだ。さらには、「教職課程も履修しています」と、学びに対する積極的な姿勢も見える。
建築学コースは課題も少なくないが、川上さんは「自分で考えて創る課題」にやりがいを感じているという。「将来の仕事に役立つだろうなと考えながら作業に取り組むと、やりがいも大きくなります」と話し、「問題を解き終わった後に理解できたと感じる瞬間、また建築模型など何かを創り完成させたときに達成感を覚えます」と、自分の選んだ道を、楽しみながら進んでいる様子も伺える。在学中には、「二級建築士」の資格、そしてその先では「一級建築士」の資格もチャレンジしたいと意欲を燃やしている。将来目指すのは、住宅の設計に携わる仕事。家族を守る空間であり、人生の中でも大きな買い物となる住居づくりに対して、「一人ひとりの期待に応えられる建築士」が目標だ。日々、学びの充実感に浸りながら、また長崎への貢献も頭に描きながら、川上さんは理想の建築士への道を歩き続けている。
インタビュー
卒業生
松岡 慎弥 2018年3月卒業/
長崎総合科学大学附属高等学校出身
株式会社西海建設 建築工事部 所属
世界各国から人々が訪れる観光地・長崎。そんな長崎を拠点とする総合建設業の西海建設で働く松岡さんは、「長崎に点在する昔の建物が好きだったので」と、建築分野を学んだ理由を口にする。また、就職先に西海建設を選んだのは、「地元トップクラスの企業だし、ここなら興味を持っていた観光分野に関わる仕事もできる」と考えたからだ。さらに、「長崎の地図に残るような仕事ができる」と付け加える。
所属するのは、建築工事部。今まで大規模マンション、稲佐山のモノレールの駅舎などの物件に携わってきた。現在は、新長崎駅舎西側に設置される「大型キャノピー(ひさし)」の施工管理を担当中だ。「図面どおり建物がつくられているかを確認したり、現場の作業員へ指示したりする仕事」とのことだが、この仕事で活きているのは、部活動やアルバイトで培ったコミュニケーション力。建設業は、様々な年代や立場の方と話す機会が多い。「現場では目上の方とも対等に話し合い、指示を出さなければならないので」と、その理由を述べる。もちろん、学びの面も大きい。「図面について会社でいろいろと教わることなく仕事ができたし、建築の全体像もイメージできる」と、製図の知識も役立っていることを力説する。
これからの目標は、「一級建築施工管理技士」の資格を取得すること。会社では必須の資格で、今、最短で取ろうと勉強中だ。その後は、「現場所長となって、長崎の観光に関係する建物を多く建築したい」と抱負を口にした松岡さん。長崎では松岡さんの手によって、より住みやすい、魅力的なまちづくりが今日も進んでいる。