工学部工学科電気電子工学コース

あらゆる分野で
必要となる
電気の世界を学ぶ

電気電子工学の
プロを育てる

本コースでは電気工学・電子工学の基礎から応用までの一貫した学びで、時代のニーズに応えるスペシャリストの育成を行っています。
カリキュラムは、大電力を扱う電気工学、通信・エレクトロニクス分野を扱う電子工学、そしてそれらの土台となる基礎を学ぶ科目で構成。再生可能エネルギーが注目を集める今、発電所からの大電力を扱う電気工学は再び注目を集めると同時に、電子工学によってIT技術と結びつき、これまでにない技術分野を切り開き、世界を大きく変える可能性のある技術として成長してきています。
また、スイスとフランスの国境地帯にある世界最大規模の素粒子物理学の研究所であるCERN(欧州原子核研究機構)で、宇宙の初期状態を再現する高エネルギー実験の国際共同研究に参加しています。

未来を創造する。
専攻コースを越えた
教育プログラム

IoTシステムプログラム

IoTシステムプログラム

ネットの世界と現実の世界を繋ぐIoT技術は、今後私たちの暮らしを支えるシステムとして、これを自由に構築、創造できる技術者が必要となってきます。従来の電気電子工学技術だけでなく、インターネット技術・データ処理技術を同時に取得することができ、近未来社会で活躍できる優れた技術者を育成します。

あらゆる分野で必要となる
電気の世界を学ぶ

電気工学·電子工学は通信、機械、医用などあらゆる分野で必要不可欠な学問です。また現代社会を支える重要な技術の一つでもあります。とくに電気回路や電子回路は車やテレビなど、私たちの身近にあるものに多用され、その精度の向上が求められています。使う道具はパソコンと自分の手。回路の設計やシミュレーションはソフトウェアの向上により、実際に動かしたものとほぼ同等の結果を出せるまでになっています。しかし、やはり自分の手で実際に作ってみて、イメージした通りに動いてくれているか、繰り返し確かめることも大事な学びです。実用的なことはもちろんですが、その配線の美しさ、デザイン、そして新エネルギーの開発など、未来の日本において必要な電気の世界。何度も実験を繰り返しながら人の役に立つ新しい製品が作られていきます。机上だけではない実践的な学びでプロフェッショナルな人材を育てるコースです。

電気電子工学コース紹介

専任教員

指導した近年の
卒業研究テーマ例など

  • 「電力プラントエネルギーマネジメントシステム(PEMS)の研究」
  • 「ビーコンを利用したアプリケーションの開発および電力強度の評価」
  • 「FPGAを用いたベースラインフィルタの開発」
  • 「3次元積層半導体の応用:人工知能半導体、人工網膜チップ」
  • 「アナログ・デジタル制御方式DC-DCコンバータの基本特性」

4年間の学び
あらゆる分野で必要となる
電気の世界を学びます。

1年次  

1年次

電気電子工学を学ぶ上で重要な物理・数学の基礎からはじまり電気磁気学と回路解析手法を学びます。「工学フォーラム」の授業では、合宿研修会での工場見学や、教員による最先端の講義、OBとの座談会を通して大学への導入とします。

2年次  

電気・電子回路の動作を数学的理論と組み合わせ学び、実際の装置等の知識と使用法を習得します。「電気電子基礎実験」では、実験の一般的知識について学びます。「電気機器」の授業では、電気エネルギーの発生、電気エネルギーを運び光や運動に変換し、最終的に制御して効率よく利用する技術を学びます。「デジタル回路設計」の授業では、電子機器の中心となり、複雑な情報処理を担う回路の設計を学びます。

3年次  

情報通信、制御、電力応用技術等の専門領域を座学と同時に、実験によりデータ評価や分析方法等を習得します。「電気電子工学実験」では、発電機やモーター等の実験設備を使い、専門知識を深めるとともに、計測器の使い方や評価・分析方法を学びます。「アナログ回路Ⅱ」の授業では、机上で学んだ内容をコンピュータ・シミュレーションや実験装置を使って実践的な回路設計・解析技術として習得します。

4年次  

これまでの学びを活かして、各研究室で卒業研究に取り組みます。成果は論文および口頭で発表します。

授業風景

カリキュラム表

カリキュラム表

マッチングポイント

エンジニアとして研究・開発に関わりたい
電気関係や情報通信の仕事がしたい
新エネルギーの研究・開発で社会に貢献したい
生活を便利にするIoTの研究・開発に携わりたい
免許・資格をとって将来の職業に活かしたい

資格と支援
次の資格取得が
目指せます!

  • 電気主任技術者(第一種~第三種)
  • 第一級陸上無線技士
  • 第一級陸上特殊無線技士
  • 第二級海上特殊無線技士
  • 電気工事士(第一種、第二種)
  • IoTシステム技術検定
  • 技術士
  • 高等学校教諭一種免許状(工業)

資格取得のための支援など
電気電子工学コースで取得できる2種類の主な国家資格について紹介します。陸上・海上特殊無線技士は、指定された4つの講義を受講して単位を修得すると、免許状が与えられますので、多くの学生が卒業後すぐに申請しています。また、電気主任技術者では、必要な科目の単位を修得して卒業し、企業で1年以上の実務経験を経て、資格の申請を行います。また、資格を持っている教員が個別指導を行いますので、在学中に、国家試験を受験することで、卒業前に免許を取得することも可能です。

主な就職先

  • イサハヤ電子(株)
  • 内海造船(株)
  • (株)NTTドコモ
  • 大分キャノン(株)
  • 九州電子(株)
  • (株)九電工
  • 協和機電工業(株)
  • (株)きんでん
  • 栗原工業(株)
  • KJケミカルズ(株)
  • 五洋建設(株)
  • 佐世保重工業(株)
  • 白月工業(株)
  • 伸和コントロールズ(株)
  • 住友電装(株)
  • ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング(株)
  • 寺崎電気産業(株)
  • 東芝三菱電機産業システム(株)
  • 長崎市役所
  • (株)中電工
  • (株)名村造船所
  • 日鉄テックスエンジ(株)
  • 野里電気工業(株)
  • (株)三社電機製作所
  • 三菱電機ビルソリューションズ(株)
  • 三菱電機プラントエンジニアリング(株)
  • ロームアポロ(株)

インタビュー
在学生

西本 耕一郎 4年/
長崎県立西陵高等学校出身

電気工学・電子工学は、交通、通信、医療から一般生活まで、現代社会のあらゆる分野で必要とされる技術。クルマをはじめスマートフォン、パソコンなど、その技術は時代の先端をいく多様な機器に用いられ、社会生活や産業を支えている。
「少人数で手厚い指導を受けられることや就職に強い大学だったことから進学先に選びました。特待生制度も整っていて、学費が免除もしくは低額になることも惹かれた」と話すのは、今まで特待生として学んできた西本君。講義で分からない部分があれば理解できるまできめ細かく指導してもらえることが大きな魅力と言うが、実験は苦労も伴ったようだ。書き上げたレポートがなかなか受理されなくて、「時間をかけて書籍やネットで調べたり、時には再実験も行ったりしました」とのこと。ただし、何度も行った実験で正確なデータを得られたときの達成感は抜群だったとも振り返る。
3年次には、人工知能半導体(AIチップ)を研究する清山研究室に配属。パソコンを用い、「アンプ(増幅回路)における、増幅率やノイズ特性などの各種特性のシミュレーション」に取り組んできた。これは、清山教授の回路の授業がきっかけになったとのことで、「将来の仕事に活かせると確信した」と説明する。4年次の研究では、さらにAIチップの低消費電力化に専心。座学とは異なる実践的研究を通じて、「回路の組み立て(設計)の高い能力を身に付けたい」と張り切っている。将来は、電気電子工学を学んだ知識を活かせる電気関連や回路メーカーの仕事を志望している西本君。今後、やりがいのある回路研究に力を注ぎながら、将来の可能性を広げていく。

インタビュー
卒業生

戸村 日向 2018年3月卒業・大学院工学研究科修士課程電子情報学専攻 2020年3月修了/
長崎県立長崎北陽台高等学校出身
東芝三菱電機産業システム株式会社 品質保証担当

大学院で、パワーエレクトロニクス分野(太陽光発電) の研究に従事していた戸村さんが働くのは、東芝三菱電機産業システム株式会社(TMEIC:ティーマイク)。ものづくりを行う企業へ、回転機など様々な製品やエンジニアリング・サービスを提供している企業だ。それらは、産業界の多岐にわたる分野で活用されており、社会インフラを支え続けている。
入社のきっかけとなったのは、研究室の先生から「TMEICに興味あるって言っていたよね」と声をかけられたこと。思わず「ハイ!」と返事したのが始まりと笑う。「学会に参加した際にその存在を知ったのですが、多様な分野の電力変換器を手がけていることや、高い技術力に関心を持ったことから、自分もその一員となりたいと思っていた矢先のことでした」と理由を話す。また、「先生方、一人一人が親身になって指導してくださり、就職活動でも多くのサポートをしてくださったからこそ、今の自分がある」と言い切る。
戸村さんは現在、試験員としての仕事に携わっている。主に電力変換装置の試験を担当しており、「電圧測定などの基本的な試験から環境試験まで、様々な試験を行っています」と説明。工場内だけでなく、実際に現地へ赴いて試験や点検も行っているとのことだ。試験員としてスキルアップを図るなか、今後は「言われたことを実施するだけでなく、改善案なども積極的に提案していきたい」と気を引き締める。目標とするのは、工場試験から現地試験までを任せてもらえる試験員。信頼性の高い「ものづくりを創るものづくり」に欠かせない人材として、戸村さんは今日も品質保証に関わる重要な仕事に全力で取り組んでいる。

コースwebサイト