工学部工学科医療工学コース

医療現場で使用される
最先端機器を用い
臨床工学技士としての専門的知識・
技能を修得する

臨床工学技士の育成を
目指して

医療の高度化に伴い、医療の現場では医療と最先端の電子工学が合体しています。本コースではこの二つの分野に関わる専門的知識・技能を有するプロフェッショナルを育てます。
臨床工学技士とは人工心肺装置、血液浄化装置、人工呼吸器などの最先端の医療機器の操作にあたる専門家で、命を預かる仕事ですので国家資格が必要な仕事です。先輩たちは、難関のME2種資格試験(医用生体工学に関する知識を持ち医療に応用できる資質の検定)に合格することも少なくありません。資格取得については、コースをあげて合格に向けた体制をとっています。
また臨床工学技士の他に、医療機器開発者など医療業界に幅広く対応できる人材の育成を行っています。

未来を創造する。
専攻コースを越えた
教育プログラム

臨床工学プログラム

臨床工学プログラム

臨床工学技士の国家試験取得を目指せるプログラムで、医療施設における医療機器の管理や生命維持装置の操作を目的に、幅広い基礎医学と工学の知識及び技術を学べます。そのため、基礎医学・電気工学・機械工学・医療情報工学・医療分野における治療機器学・計測機器学・安全管理学・生命維持装置学などの医療機器に関する幅広い知識と技術を修得し、医療施設における工学系エンジニアを育成するための教育課程を編成しています。

医用工学プログラム

医用工学プログラム

医療機器に関する幅広い知識とメンテナンス技術及び経営管理について学べるプログラムです。近年、医療機器は医療施設、介護施設、福祉施設、美容施設などさまざまな施設で利用されており、医療機器に関する知識・技術を有する人材が求められています。そのため、病院の設備やME機器の原理、保守管理、安全性確保の知識が必要とされる第2種ME技術実力検定試験への合格と、医療機器を販売するにあたり経営学の幅広い知識と実践力を有した人材を育成するための教育課程を編成しています。

実際の医療機器設備で
腕を磨く!


目指すは、人の命を守る「臨床工学技士」。人工心肺装置、人工透析装置の操作はもちろん、心臓カテーテル業務や血液浄化業務、呼吸器点検など医療機器全般の管理・点検と、その業務はとにかく幅広いものです。「臨床実習では、現役の方から直接指導を受けます。特に心臓の手術を想定した授業では、人工心肺装置を稼働させ、患者の血液中の酸素濃度を一定に保つ業務など緊張した時間が流れます。慎重に行わなければ死に直結する専門的な機器の操作となります。臨床工学技士の教育では、自分たちが命を預かっているんだということを念頭にして授業を行っています」と話すのは、医療機器の研究と開発にも携わる川添薫教授。手術室にある機器すべてを理解し、手術中に機器のトラブルがあっても即座に対応ができる姿勢を身につけておくことがとても大切と川添教授は話します。また、このコースで学んだ多くの医療機器の知識を活かし、医療機器の開発者という道に進む学生もいます。まさに人の役に立つ医療技術を手にすることができるコースです。

医療工学コース紹介

専任教員

指導した近年の
卒業研究テーマ例など

  • 「新しい選択的血漿成分吸着器の基礎的研究Ⅴ」
  • 「災害時用緊急処置医療用タープの研究開発」
  • 「閉鎖式気管吸引カテーテルにおけるフラッシュの垂れ込みについて」
  • 「タッチパネル操作が可能なペースメーカチェッカの研究開発」
  • 「医療工学に対するAIの活用と研究」

4年間の学び
臨床工学技士を
育てます!

1年次  

1年次
人の構造及び機能

医学基礎系、工学系に必要となる基礎科目を中心に学びます。「人の構造及び機能」の授業では、人体の構造を理解し、生理学、免疫学及び生化学の基礎を学びます。また、人体模型による解説及び実習も一部含めて各部位ごとに学習します。

2年次  

臨床工学に必要な医学と工学の専門的分野を幅広く学びます。「電子回路」「医用機械工学」「医療情報工学」の授業では、臨床工学技士と特に関りが深い電気電子工学について、ダイオードやトランジスタの特性及び情報処理に関する基礎知識を学びます。また、医用機器管理に必要な安全管理技術など臨床工学技士に必要な基礎的な専門科目について学びます。

3年次  


電気電子基礎実験

医療機器の専門分野と、医用工学分野の実技を加えた専門教育を行います。「医用治療機器学実習」や「血液浄化装置実習」の授業では、実際の現場で使用される人工透析装置、電気メスなどの医療機器で操作法を学びます。

4年次  

病院実習や国家試験対策を行います。また、それぞれの進路に適した卒業研究を行います。

授業風景
体外循環装置実習

カリキュラム表

カリキュラム表

マッチングポイント

病院で仕事がしたい
医療機器関連の仕事がしたい
技術者として医療に関わりたい
臨床工学技士になりたい
医療系企業で働きたい

資格と支援
次の資格取得が
目指せます!

  • 臨床工学技士
  • 第1種ME技術実力検定
  • 第2種ME技術実力検定
  • 医療情報技師
  • エックス線作業主任者

資格取得のための支援など
臨床工学技士の国家資格取得に向けたカリキュラムはもちろん、在学中に第2種ME技術実力検定などの医療系資格取得が可能です。確実に合格を目指し、勉強会の開催、医療棟の自習場所の提供などを行っています。4年次には、臨床実習の後は、国家試験対策の講義を受講し合格を目指します。

最近の国家試験合格率(卒業期学生)

  • 100% (2023年 第36回)
  • 91.7%(2022年 第35回)
  • 90.9%(2021年 第34回)

主な就職先

  • 国立病院機構長﨑医療センター
  • 国立病院機構嬉野医療センター
  • 市立大村市民病院
  • 公立八女総合病院
  • 田川市立病院
  • 公立学校共済組合九州中央病院
  • 福岡徳洲会病院宮崎県病院局
  • 沖縄県病院事務局
  • 長崎みなとメディカルセンター市民病院
  • 長崎大学病院
  • 日本赤十字社長崎原爆病院
  • 医療法人衆和会長崎腎病院
  • 独立行政法人地域医療推進機構諫早総合病院
  • 井上病院
  • 虹が丘病院
  • 光晴会病院
  • 新里クリニック浦上
  • 医療法人幸善会前田病院
  • (株)麻生 飯塚病院
  • (株)セントラルユニ
  • 藤村薬品(株)
  • (株)アステム
  • (株)ムトウ
  • アイティーアイ(株)
  • 山下医科器械(株)
  • (株)宮崎温仙堂商店
  • (株)翔薬
  • ミズホ(株)
  • フクダ電子(株)
  • 佐世保市総合医療センター

インタビュー
在学生

研究や研究室について
生命維持管理装置の一環として使われる、人工呼吸器と酸素濃縮装置の開発について昼夜を問わず研究を進めています。人工呼吸器は、患者さまの呼吸を支える医療機器であり、私の専門も人工呼吸器です。研究室では、「呼吸器オタク」や「呼吸器大好き先生」と揶揄されることもありますが、私自身はこの研究に情熱を注いでおり、誇りに思っています。 臨床工学技士を目指し、3年次に編入してきました。現在「閉鎖式吸引カテーテルの吸引時の垂れ込み」について研究するほか、他大学との共同で、「Nasal Alarを用いた部位別反応速度」の検討も行っています。研究室では学会での発表に加え、4年生の先輩との共同研究、他大学や病院との研究交流など、なかなか経験できない充実した時間を過ごしています。
お互いを紹介ください
素直で信頼できる学生です。私の研究の手伝いや自身の学習に取り組む日々のなか、県外セミナーに同行したり、セミナーの企画立案や研究計画の準備を進めてくれたりもしました。また2023年8月には、熊本の学会での講演も成功させました。現在も、私や先輩研究生の研究をサポートしてくれています。彼の高い志は、他の学生にも良い影響を与えています。 「そんなにいろんなことをしているのか」と思うくらいの仕事をしている先生です。授業では、臨床現場の話をしながら進めてくださるので、とても理解しやすく、授業自体も楽しく受けています。また忙しい中でも、授業資料を一から作成していることには驚かされます。研究室で小さな問題が起きた際、解決のために即座に電話対応するなど、行動力も抜群です。
今後の抱負やメッセージ
医療工学コースを、「九州ならココ!」と言われるように九州No. 1の存在に押し上げたいですね。学生が学びたいと思うことは、今後も全部サポートするつもりです。また、研究室では学生による学会発表を頻繁に行っていますが、あわせてグローバル教育も実施しようと考えています。江﨑くんにはぜひとも海外で学び、できれば博士号も取ってほしいなあ。 今、受けている様々な授業や取り組んでいる研究を通して、「人工透析」や「人工心肺」など、自分の得意分野や興味のある分野を見つけて知見を深め、臨床工学技士の国家資格を取得した後、病院で働きたいと考えています。研究については、土居先生の勧めもあるので「海外」での学会発表や研究自体も視野に入れながら、多様な活動に取り組みたいと思います。

インタビュー
卒業生

岩永 璃子 2022年3月卒業/長崎県立長崎南高等学校出身
医療法人衆和会 長崎腎病院 
医療技術部臨床工学課 所属

人工呼吸器、人工心肺装置、心臓ペースメーカーなど、工学技術の発達に伴って進歩した最先端医療機器の数々は今、高度な日本の医療を支えている。臨床工学技士の岩永さんは、現在、長崎市の中央地区に位置する腎臓分野の専門病院に勤務。主に、人工透析装置に関わる業務を担当している。患者さんのシャントへの穿刺、そして血圧管理、プライミング(装置回路に透析液を通す作業)などのほか、監視装置(コンソール)の保守点検にも携わる。近年、病院に泊まるオーバーナイト方式の透析、そして自宅で行う在宅透析が増えているが、岩永さんが長崎腎病院を志望したのも「患者さんのライフスタイルに合わせた治療ができる体制に魅力を感じた」からだという。日々、責任の伴う仕事に取り組むなか、やはり患者さんからの感謝の言葉は励みになるようだ。また、「患者さんが透析を終えて無事に施設を退出される際はほっとします」とは、人の命に関わるエンジニアとしての実感のこもった言葉だろう。
患者さんが在宅透析を行う場合にも、岩永さんは対応。24時間連絡が取れるように専用携帯電話を自宅に持ち帰り、装置に不具合が起きた場合は、夜間帯でも携帯電話を用いて対応にあたることになる。「ですから患者さんに分かりやすく説明・指示する能力や、コンソールの警報時などにも焦ることなく対応できる確かな知識を身につけたいです」と今後の目標を見据える。さらに、「進歩著しい最新の装置について学ぶことも」と付け加える岩永さん。腎疾患を抱える患者さんに寄り添い、生活を見守りながら、地域社会への貢献につながる仕事と今日も向き合っている。

コースwebサイト