多くの情報を
分析できる
環境技術者を育成
多くの情報を分析できる
環境技術者を育成
地球規模で問題となっている環境問題を解決するためには、様々な分野の情報を集めて分析できる人材が求められています。本コースでは環境問題に必要な省エネルギー、環境分析、生態学、食品・バイオの専門分野がそろっていて、多分野にまたがる情報の「収集」と「処理」ができる技術者を育成しています。学習の中では企業と共同して新しい技術を研究することがあり、実践的な教育を行っています。また、学んだ知識が現場で必要となる食品衛生管理者や、エネルギー管理士などの国家資格の取得を目指すことができます。
未来を創造する。
専攻コースを越えた
教育プログラム
省エネルギー工学プログラム
工場、ビル、商業施設等の大規模なエネルギーを消費する施設においては、エネルギーの使用の合理化等を総合的に進めるために必要な措置を講ずることが求められています。本プログラムでは、熱力学、電気工学、建築環境工学の基礎的知識を総合的に学び、施設の利便性や快適性を失うことなく省エネルギー化を進めるためのエネルギーマネジメント能力を身につけた技術者を育成します。
衛生工学プログラム
私たちの暮らしの中では、「安全な水と食料の供給」や「下水やゴミの処理」など、安全・安心な衛生的環境が必要不可欠となっています。この衛生的な環境を構築・維持するためには、化学、生物、食品、廃棄物処理や臨床医学の基礎等の幅広い専門知識が要求されるため、本プログラムではこれらを横断的に学び、活用できる人材を育てます。また、所定の科目を修得することで食品衛生管理者・監視員資格を得ることができます。
陸と海をつなぐ
循環型の環境技術
生命環境工学コースでは、環境を取り巻くエネルギーに視点を置いて、生物学・化学・物理学といった学問が多方面からアプローチすることで、様々な研究が行われています。現在、コース全体で取り組んでいる研究が、「バイオマス内の有効資源を活用した海岸海域生態系の保全に関する基礎的研究」。この研究は、陸上に擬似的な海洋環境をつくり、下水汚泥から出た肥料成分を用いて、藻類の再生を目指すもの。「具体的には、研究室の大型水槽で、海藻を培養してそのベストな条件を探り、同時に藻類減少の原因にもなる魚を飼育して生態を研究しています。そうすることで大学の前に広がる橘湾の藻場再生にチャレンジしているんです」と研究スタッフは熱く語ります。研究の成果としては、下水汚泥を処理した後に廃棄している有機性資源と処理水を活用することにより、陸と海の再生が進み、汚泥の有効活用が可能になることが挙げられます。また、海洋と環境を結びつけた新しい研究分野が広がることで、地域環境の向上につながることも期待されています。
生命環境工学コース紹介
専任教員
指導した近年の
卒業研究テーマ例など
- 「ホテルの省エネルギー性の評価」
- 「アルカリ土壌改良畑における混合堆肥複合肥料の施用効果」
- 「草木系バイオマスの熱分解特性」
- 「ストレス環境下におけるプラナリアの学習能力」
4年間の学び
環境情報の収集・分析と
活用できる
技術者の育成
1年次
「総合情報学概論」ではコースの枠にとらわれない総合情報学科の分野を幅広く学び、「生命環境工学概論」ではコースの各専門分野について学習します。また、コース専門分野の基礎として、「化学概論」、「生物学概論」、「地学概論」、「物理学概論」の講義を用意しています。特に「化学概論」は、食品衛生管理者・食品衛生監視員の資格取得を目指す場合には単位修得が必要です。
2年次
省エネルギー、環境分析、生態学、食品・バイオの各分野に進むための必須科目を学習します。「生態系調査法」の授業では、フィールドワーク技術を修得し、パソコンでまとめてプレゼンテーションを行います。「バイオテクノロジー実習」の授業では、遺伝子工学における基礎的な知識および技術を学びます。
3年次
選択分野について実験・実践を通して知識や能力をさらに高めていきます。「環境調節工学実験」では、土壌分析やフィールドを活かした授業を行います。「省エネルギー工学Ⅰ、Ⅱ」の授業は、ビル設備を対象とした実践的省エネルギー診断を学びます。
4年次
これまでの学びを活かして、各研究室で卒業研究に取り組みます。
カリキュラム表
マッチングポイント
環境問題解決に取り組みたい
生物に関心がある
持続可能な社会づくりに関わりたい
バイオマスエネルギー関連に関わりたい
食品衛生に関わる仕事がしたい
バイオマス資源を活用したい
資格と支援
次の資格取得が
目指せます!
指定科目を修得すれば卒業時に取得できる資格
- 食品衛生管理者・食品衛生監視員
- 中学校教諭一種免許状(理科)
- 高等学校教諭一種免許状(理科)
授業を通して関係する知識を修得できる資格
- 環境計量士
- エネルギー管理士
- 甲種危険物取扱者
- 公害防止管理者
- ビオトープ管理士
資格取得のための支援など
本コースでは環境に関連する各分野の資格が取得できます。授業を通して資格取得のための知識を修得できるだけでなく、同じ資格を目指す学生同士が自主的に勉強会を開くためのサポートを行っています。食品衛生やエネルギー管理士の資格取得のために、医療工学コースや機械工学コース、電気電子工学コース、建築学コースなどの工学部の専門科目も受けられるのが本学の強みです。
主な就職先
就職率100%!
(2022年度実績)
- アズビル(株)
- 日本電技(株)
- 高砂熱学工業(株)
- (株)前川製作所
- ヤシマ工業(株)
- 全国酪農業協同組合 連合会
- 長崎西彼農業協同組合
- ウッドエナジー協同組合
- (株)早坂園芸
- (株)琴花園
- 大洋ポーク(株)
- 長崎魚市(株)
- 長崎三共有機(株)
- (有)シンコー
- コトブキ製紙(株)
- 長崎船舶装備(株)
- 太陽建機レンタル(株)
- (株)コスモス薬品
- アイ・ケイ・ケイ(株)
- (株)メモリード
- 県央地域広域市町村圏組合消防本部
- 長崎県市町村職員共済組合
- 教員
インタビュー
在学生
杉永 卓也 4年/
長崎県立島原高等学校出身
堀江 茉理 4年/
長崎県立対馬高等学校出身
海洋汚染、野生動物による農作物被害、またエネルギーに関する諸問題など、日本には環境分野の問題が山積している。「もともと地球温暖化などの環境問題、そしてウイルスや細菌などの微生物に興味を持っていたことがきっかけ。大学が、出身地に近いということも進学理由の一つです」と話すのは対馬出身の堀江さん。かたや島原出身の杉永君は、地元に下水道を整備して環境に優しい街づくりに取り組みたいとの思いを持つ。「高校3年生のときにこの大学まで足を運んで、下水汚泥活用の研究にあたる中道先生にお話を伺った」と説明。その結果、このコースで学ぶ意欲が高まったのだという。
2人は今まで、生物学概論、地学概論など基礎的科目を学んできた。2年次は、環境毒性学、有機化学、生態系の保全とビオトープなど、専門的な科目を学んでいく。「植物栄養学や食品化学をしっかり学びたい」とは堀江さん。「僕は、環境毒性学や環境衛生工学ですね」と杉永君も、今後の学びに期待を寄せている。
将来の目標だが、堀江さんは「食品衛生管理者」の資格取得を目指すようだ。「できればこの資格を活かせる仕事…食品企業での食品開発をしてみたい。それから農作物の品種改良も興味があります」とのこと。杉永君は入学のきっかけにもなった、地元で下水道の整備に取り組みたいようだ。「中道先生のもとで下水汚泥の研究に専心し、卒業後は、市役所の環境課の職員となって街づくりを進めたい」と未来をイメージしている。
エネルギーから環境分析、生物、食品、バイオにわたる広い分野を学べるコースで、2人はそれぞれの目指す未来に役立つ知識の吸収に励んでいる。
インタビュー
卒業生
岡部 慎太郎 2019年3月卒業/長崎県立大村高等学校出身
株式会社ウエスコ四国支社 営業部営業課 所属
「地元長崎で、興味のあった自然環境や生物を学ぼうと思ったから」。そう生命環境工学コースへ入った理由を話すのは、卒業して1年が経った岡部さん。就職した企業は、建設コンサルタント企業のウエスコ。道路・鉄道・橋・港湾・空港などの交通インフラをはじめ、電気・ガス・上下水道などのライフライン、ダムや堤防・防波堤といった防災施設などの「社会資本整備」に関わる会社だ。その工事を進めるための、計画・調査・設計・施工管理・運営に関する技術的なコンサルティングを行っている。「主な発注者は、公共事業を行う県・国などの官公庁で、私は営業を担当しています」と、岡部さんは説明。新人ということもあってか、「分からないことが多いので、優しい先輩方に教わりながら日々の業務にあたっています」と、笑顔を見せる。
学生時代については、「ゼミ、アルバイト、サークル活動を通して多くの方々と出会い、話す機会があった」と振り返る。その際に、様々な年齢層、自分とは異なる出身県・国籍の人の考え方や文化に触れ、「自分の世界を広げられた」ことが業務に役立っているようだ。営業職は、得意先からの依頼・相談に乗りながら仕事を受注しなければならず、高いコミュニケーション力が必要。これからも、「アルバイトなどで得た接客能力を役立てたい」と張り切っている。
まだ、学ぶことも多いということだが、「早く業務を覚え、お客様に信頼される営業職を目指します」ときっぱり。将来、重要な仕事を任せられる人材へ成長すべく、また、会社の重要な戦力となるべく、岡部さんはお客様と会社の間を駆け回っている。