2月1日(日) 14:00~17:00、活水女子大学 大チャペルで「游学のまち長崎」フォーラムが開催される。
「游学」とは、ふるさとを離れ、他の土地や外国で勉強するという意味がある。かつて江戸時代に全国から長崎に「游学」した多くの人々がいた。現在の長崎のまちの可能性をどうやって切り開いて活気のあるまちにするかを考えるとき、「遊学」という言葉がキーワードになる。
フォーラムでは、NHK会長の福地 茂雄氏の基調講演「長崎游学~長崎で学ぶ意義~」の後、パネルディスカッションが行われ、本学大学院修士課程2年生の高橋 一暢君(生産技術学専攻、宮崎県出身)がパネラーとして出演する。
○詳細PDF
http://www.nias.jp/event/kikaku-nagasaki.pdf
「游学」とは、ふるさとを離れ、他の土地や外国で勉強するという意味がある。かつて江戸時代に全国から長崎に「游学」した多くの人々がいた。現在の長崎のまちの可能性をどうやって切り開いて活気のあるまちにするかを考えるとき、「遊学」という言葉がキーワードになる。
フォーラムでは、NHK会長の福地 茂雄氏の基調講演「長崎游学~長崎で学ぶ意義~」の後、パネルディスカッションが行われ、本学大学院修士課程2年生の高橋 一暢君(生産技術学専攻、宮崎県出身)がパネラーとして出演する。
○詳細PDF
http://www.nias.jp/event/kikaku-nagasaki.pdf